見た目スッキリシンプルで、通し方も単純なストレートイージー結び。
ドクターマーチンの8ホールブーツの結び方「ストレートイージーレーシング」としても有名ですね。
今回は、スニーカー(ランニングシューズ)を履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。
こちらは紐通し穴6つ、もしくは偶数の方法ページです。7つもしくは奇数の場合はこちらをご覧ください。
▼参考にさせていただきました▼
https://www.fieggen.com/shoelace/index.htm
ストレートイージー結び穴6つのためのシューズ、靴紐の長さと形状
ストレートイージーレーシング用の靴紐は、短いものを用意しましょう。
普段のオーバーラップやアンダーラップで使う長さよりもマイナス20センチ、もしくは2〜3割短めが目安です。
一般的なランニングシューズやスニーカーに付いている靴紐は110〜120センチ程度なので、80〜90センチくらいの靴紐が理想。
オーダーでないと難しいかもですが、長いと確実に余るので、歩く時に踏まないような処理をした方がいいですね。
- 靴:スニーカー
- 紐通し穴(アイレット)の数:6つ、もしくは偶数
- 靴紐の長さ:通常の長さ。女性で7穴なら80センチくらい
- 靴紐の形状:平紐・丸紐どちらでも可能。あまり締まらないので丸紐だとゆるみやすいかも
ストレートイージーレーシング穴6つ・偶数のやり方手順
シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。
参考★説明写真のランニングシューズの仕様
- 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
- 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
- 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
- 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)
以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。

写真にあるダブルアイレットのやり方は、こちらで詳しく説明しています。
まず、左右1番目の穴に上から靴紐を通します。

最後に左右同じ長さを残すためには、内側(左足なら右側)の靴紐を、左右の紐通し穴の距離の4倍くらい長くとっておきます。
左側1番目の紐を、左側6番目の穴へ、下から上へ通します。
右側1番目の紐を、右側2番目の穴へ、下から上へ通します。

右側2番目の紐を、左側2番目の穴へ、上から下へ通します。

左側2番目の紐を、左側3番目の穴へ、下から上へ通します。

左側3番目の紐を、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。

右側3番目の紐を、右側4番目の穴へ、下から上へ通します。

右側4番目の紐を、左側4番目の穴へ、上から下へ通します。

左側4番目の紐を、左側5番目の穴へ、下から上へ通します。

左側5番目の紐を、右側5番目の穴へ、上から下へ通します。

右側5番目の紐を、右側6番目の穴へ、下から上へ通します。

最後は蝶々結びをしたら、ストレートイージー結びのできあがりです。

ストレートイージー結びで歩いてみた

左右に靴紐が走り、表面上は2本の靴紐が交差しない方法の特徴でもありますが、あまり絞めることができません。
なので、フィット感はゆるめになりがち。
歩くと緩さで、シューズの中で足がちょっと泳ぐ感じがするかも(※7穴のシューズで試しているため6穴でゆるいのは当然なので、感想は7穴の時のものです)。
長時間のウォーキングなどには残念ながら向かないですね。
歩く量が少ない日なら気軽に履けると思います。
ごちゃつかず、シンプルな見た目は捨てがたいですしね。
ストレートイージー結びが向いているのは、こんな人やこんな時ですね。
- スニーカーの締め付けが苦手
- 靴紐をシンプルスッキリに通しておきたい
- 短い靴紐でおしゃれしたい
ストレートイージー結びの脱ぎ方、靴紐の緩め方

靴紐をストレートイージー結びで通したシューズを脱ぐ時は、蝶々結びを解けばすぐに脱げます。もしくは横に渡っている紐を1本緩めれば十分です。
再び履く時は、脱いだ時に緩めた紐を締めてから、蝶々結びが解けないようにしっかり結んでくださいね。
おわりに
ストレートイージー結び・ストレートイージーレーシングのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。
見た目がシンプルで通し方が簡単な利点を活かして、長時間は歩かないけれど脱ぎ履きがあるシーンで履くのもよさそうですね。
▼紐通し穴7つもしくは奇数バージョン
ストレートイージー結び穴7つのやり方を写真で徹底図解!見た目スッキリシンプルな靴紐の通し方
★☆絶対かわいい!星結びのやり方☆★
靴紐結び方星結びのやり方穴6つ(穴5つも可能)を写真で徹底図解!コンバースを文句なしにかわいくするならコレ!
可愛い靴紐結び方なら星結び!穴7個のスニーカーでのやり方を写真で徹底図解!
▼六芒星・ヘキサグラムも、あるよ▼
靴紐結び方六芒星のやり方を写真で徹底図解!人と差をつける星型の通し方ならコレ!
▼スニーカーの靴紐通し方基本をおさらいしよう▼
靴紐オーバーラップのやり方を写真で徹底図解!左右どっちが上か通し方を解説
スポンサーリンク