名古屋シティマラソン2022エントリー方法!一般枠で実質申込みできる人数を予想してみた
名古屋シティマラソン2022の大会ホームページが2021年9月1日にオープンしました。 開催日は2022年3月13日(日)です。 2021年はハーフマラソンのみでしたが、今回は2019年までと同じくハーフマラソン、10k…
名古屋シティマラソン2022の大会ホームページが2021年9月1日にオープンしました。 開催日は2022年3月13日(日)です。 2021年はハーフマラソンのみでしたが、今回は2019年までと同じくハーフマラソン、10k…
2023年大会で第55回を迎える青梅マラソン。 「マラソン」という名前こそ付いていますが、英語で書くと「30km & 10km Road Race」です。 第45回大会以降、リアル大会の30kmの部を全9回完走し…
青梅マラソンのエイドは、30kmの部のコース上で公式給水所が4箇所、給食所が2箇所です。→2023年第55回記念大会では給食は1カ所になりました。 ※以下、給食については2020年第54回大会時点の情報になります。 10…
青梅マラソンの公式給食は、2020年第54回大会で2箇所、2種類でした。 どちらも地元青梅名物のお菓子ですが、特におすすめなのは地元青梅産のゆずを使った柚子まんじゅうです。 今回は、青梅マラソンの公式給食で2回以上柚子ま…
青梅マラソンの着替えに使える更衣室は10kmの部で2箇所、30kmの部で3箇所あります。 全ての場所で大会当日に貴重品を100円で預けることができますが、貴重品以外の荷物預けは行っていません。 →2023年第55回記念大…
青梅マラソンの受付(ナンバーカード引換)は、大会前日と当日に行われています。 当日受付の場合、朝の混雑が気になるところ。 今回は、直近4回参加した時の状況を踏まえて、青梅マラソンの当日受付の混雑状況について紹介します。 …
青梅マラソンの30kmコースは、できれば大会前に一度現地に確認に行けるといいです。 行ってみると、現地のランナーもしょっちゅう走っていて、熱心だなぁと感心してしまいます。 今回は青梅マラソンコースを試走する時の走り方をお…
今回は、青梅マラソン30kmのコース攻略、後半15kmからフィニッシュまでをお届けします。 前半戦、スタートから15kmまではこちらからご覧くださいね。 後半のポイントはなんと言っても20km過ぎの軍畑の上り坂です。 な…
青梅マラソンの30kmの部を走ると疲労度はフルマラソン並み、とは高橋尚子さんの言葉です。 今回は、青梅マラソン30kmのコース攻略について、完走9回の経験を踏まえてお伝えします。 長くなるので、この記事では前半の上りメイ…
【2022年9月23日追記】 第55回青梅マラソン(2023年2月18日開催予定)のウェブエントリーは、振り分け定員制ではなくなりました。2022年9月23日正午から、先着順での申し込みになります。以下、過去実績の記録と…