コンバットブーツ結びのやり方を写真で徹底図解!ヘリンボーン模様のような靴紐の通し方

当ページのリンクには広告が含まれています。
コンバットブーツ結び

コンバットブーツ結びは、カナダ軍がブーツの靴紐の通し方として紹介している方法です。

本来はブーツ向けですが、スニーカー(ランニングシューズ)を履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。

コンバットブーツだの軍隊だの言うと、特殊そうに聞こえますが、見た目はオーバーラップのそっくりさんですので、気軽に試してみてくださいね。

▼参考にさせていただきました▼
https://www.fieggen.com/shoelace/index.htm

目次

コンバットブーツ結びのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状

靴紐は、基本的にはシューズに付属しているもので大丈夫です。

オーバーラップやアンダーラップと同じ長さを使います。

ブーツやスニーカーで、普段から靴紐が長く感じている場合は、短めの紐を購入して取り替えてもいいですね。

[aside type=”boader”]

  • 靴:ブーツ、スニーカー、ランニングシューズ
  • 紐通し穴(アイレット)の数:いくつでも可能。偶数でも奇数でも全く問題なし
  • 靴紐の長さ:通常の長さ。女性で6〜7穴なら100〜110センチくらい
  • 靴紐の形状:平紐がおすすめ。ランニングシューズ付属の楕円形な断面の靴紐でも可能。丸紐でも可能だが緩みやすいかも

[/aside]

コンバットブーツ結びのやり方手順

シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。

[aside type=”boader”]
参考★説明写真のランニングシューズの仕様

  • 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
  • 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
  • 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
  • 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)

[/aside]

以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。

紐通し穴7つ+1の説明

写真にあるダブルアイレットのやり方は、こちらで詳しく説明しています。

 

まず、左右1番目の穴に上から靴紐を通します

最後に左右同じ長さを残すためには、左右の紐の長さを同じにしておきましょう。左右の紐を同じ高さの穴まで通した時に、都度長さが揃っているか確認すると確実ですよ。

 

さて、ここから残りは、全ての紐通し穴へ、上から下へ通していきます

[aside type=”boader”]
ちょっとややこしいのですが、覚え方としてはこんな感じですね:

  • クロスする部分では常に同じ紐が上にある
  • 一つ紐通し穴へ通したら、次は必ずもう片方の紐を通す、の繰り返し

[/aside]

 

では続きです。左側1番目の紐を、右側2番目の穴へ、上から下へ通します。

 

右側1番目の紐を、左側2番目の穴へ、上から下へ通します。

今クロスして上に重なっている方の紐(左側2番目の穴から出ている方)が、これから常に上に重なります。

 

右側2番目の紐を、左側3番目の穴へ、上から下へ通します。

 

左側2番目の紐を、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。

 

左側3番目の紐を、右側4番目の穴へ、上から下へ通します。

 

右側3番目の紐を、左側4番目の穴へ、上から下へ通します。

 

右側4番目の紐を、左側5番目の穴へ、上から下へ通します。

 

左側4番目の紐を、右側5番目の穴へ、上から下へ通します。

 

左側5番目の紐を、白い丸印の部分を通してから、右側6番目の穴へ、上から下へ通します。これは履いて歩いてからのベロ(シュータン)のズレ防止になります。

 

右側5番目の紐を、左側6番目の穴へ、上から下へ通します。

 

紐通し穴6つでしたら、この状態で蝶々結びをしてコンバットブーツ結びのできあがりです。7つあるならこの先へ進みます。

 

右側6番目の紐を、左側7番目の穴へ、上から下へ通します。

また、写真忘れてしまいましたが、左側6番目の紐を、右側7番目の穴へ、上から下へ通します。

 

最後は蝶々結びをしてコンバットブーツ結びの完成です。


コンバットブーツ結びで歩いてみた、走ってみた

コンバットブーツ結びは、オーバーラップと靴紐の通し方がほぼ同じなので足にフィットさせやすいです。

そもそも軍隊で推奨されている方法ですし、普通にサクサク歩けました。

また、走ってもみましたが、同じく普通に行けます。

ただ、長時間走ってみるともしかすると緩みやすいかもしれないです。

靴紐の通し方の中でもミリタリー系の用途があるものは、いざという時に靴紐を刃物で切ってブーツや靴を脱ぐことができるように、と考えられているからです。

このコンバットブーツ結びも、同じ紐がずっと表面にあるように通してますしね。

コンバットブーツ結びが向いているのは、こんな人やこんな時ですね。

  • ブーツを左右均等なフィット感にしたい
  • 機能的だけど密かに差がつく通し方をしたい
  • ミリタリー系のコトやモノに興味がある人

コンバットブーツ結びの脱ぎ方、靴紐の緩め方

靴紐をコンバットブーツ結びで通したシューズを脱ぐ時は、足首側から順番に左右の紐を引いていけばいいので、単純です。

左右均等に、2本か3本づつケチらずにがっつり引いて緩めておけば脱ぐのは簡単。

履く時も緩めた分だけ、左右の紐をそれぞれ右手左手で持ち、同時に引っ張って締めていけば均等に締められますよ。

おわりに

コンバットブーツ結びのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。

参考にしたサイトによると、この靴紐の通し方は、ヘリンボーン柄にも似ていると言われています。

由来は、靴紐の互い違いな重なり方からですね。

実用的なだけでなく、おしゃれなエピソードもある通し方。

手持ちのブーツやスニーカーでやってみてくださいね。

[aside type=”boader”]
▼こちらもどうぞ!▼
クイックタイト結び穴6つのやり方を写真で徹底図解!つま先だけ緩めることもできる靴紐の通し方

シューショップ結びのやり方を写真で徹底図解!実用的かつ目を引く靴紐の通し方

ライトニング結び穴7つのやり方を写真で徹底図解!稲妻のようなカッコイイ靴紐の通し方

靴紐の通し方!おしゃれ・かわいい・スニーカー向け簡単な結び方手順まとめ!履いてみた意外な感想付き
[/aside]

[aside type=”boader”]
★☆絶対かわいい!星結びのやり方☆★
靴紐結び方星結びのやり方穴6つ(穴5つも可能)を写真で徹底図解!コンバースを文句なしにかわいくするならコレ!

可愛い靴紐結び方なら星結び!穴7個のスニーカーでのやり方を写真で徹底図解!

▼六芒星・ヘキサグラムも、あるよ▼
靴紐結び方六芒星のやり方を写真で徹底図解!人と差をつける星型の通し方ならコレ!
[/aside]

[aside type=”boader”]
▼スニーカーの靴紐通し方基本をおさらいしよう▼
靴紐オーバーラップのやり方を写真で徹底図解!左右どっちが上か通し方を解説

靴紐の通し方アンダーラップを写真で徹底図解!均等に足を優しく包む万能な靴紐の結び方
[/aside]

[aside type=”boader”]
▼ランニングにも使える靴紐の通し方結び方▼
パラレルレーシング結びのやり方を写真で徹底図解!ランニング用で甲を締め付けない足に優しい靴紐の結び方

オーバーアンダー靴紐結びのやり方を写真で徹底図解!ちょっとした変化で足も喜ぶ優しい通し方
[/aside]

[aside type=”boader”]
▼おしゃれ系な靴紐の結び方通し方▼
ブッシュウォーク結びのやり方を写真で完全図解!簡単でサイドリボンがかわいい靴紐の結び方

のこぎり結びのやり方を写真で徹底図解!ギザギザがポイントになる靴紐の結び方

靴紐の結び方ファスナー結びのやり方を写真で徹底図解!スニーカーがおしゃれに見える簡単な通し方

ツイスティ結びのやり方を写真で徹底図解!手順が簡単で覚えやすい通し方結び方としておすすめな靴紐の結び方

靴紐ラティスのやり方を写真で徹底図解!紗々みたいな格子編みが綺麗でインパクト大な結び方

靴紐ループバックの結び方を写真で徹底図解!靴紐を左右順番に通すのがめんどくさいならコレ
[/aside]

[aside type=”boader”]
▼長い靴紐でカッコイイ結び方にするなら▼

▼長い靴紐をソッコーでなんとかしたいなら▼
靴紐が長い時の結び方!3秒技、長さを活かしてフィット感アップ、結ばない方法も
[/aside]

スポンサーリンク

   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次