靴紐が長い時の結び方と対処法!3秒技、長さを活かしてフィット感アップ、結ばない方法も

靴紐が長い時の結び方おすすめはダブルアイレット・ヒールロック ランニング

ランニングシューズやスニーカーの靴紐が長すぎると、困りますよね。

新品のシューズの紐が既に長くて持て余すこともあると思いますが、しばらく履き慣れたシューズの紐がだんだん余ってしまうケースも多いと思います。

長すぎる靴紐を余らせたままにすると、紐の先っぽを自分で踏んだり他の人に踏まれたりして、転んで怪我をする恐れがあります。

そうなってしまわないためにも、今のうちに対策しておきましょう。

靴紐が長い時の結び方と対処法を、最短でできる順番にお伝えしていきます。

また、靴紐が長い原因、長い靴紐を交換する時の選び方についても説明しますね。

■長い靴紐を短くカットしてしまいたいなら、こちらで手順をチェックしてくださいね

靴紐が長い時の結び方 2種類

今あるシューズの紐の結び方ですぐにできるのは、輪っかを2重に結ぶ方法と、ダブルアイレット(またはヒールロック)と呼ばれる方法です。

3秒でできる!蝶々結びの輪っかをもう一度結ぶ

普通の蝶々結びをします。

それから、靴紐の端っこ(輪っかになっていない方)が床につかない長さになるように、輪っかの部分を大きくして調節します。

蝶々結びした輪っかは地面につかないようにする

 

 

輪っかどうしで、もう一度結びます。

輪っか同士をもう一度結ぶ

 

 

できあがり。

輪っか二重結び、できあがり

とにかく簡単ですぐにできます。

そして、普通の蝶々結びよりは、ほどけにくい。いえ、ほぼ解けないと言ってもよいくらい頑丈ですよ。

 

ダブルアイレットは慣れれば30秒で完成

ダブルアイレット(またはヒールロック)という結び方は、長い紐をうまく活かすことができます。

また、かかとからくるぶしのあたりまでをしっかりホールドし、足指は動かすことができる利点もあります。

一度試すと、シューズのフィット感アップに驚きますよ!

足と靴が一体化している感じがして、がぜん歩きやすく、走りやすくなるのです。

長い靴紐ならではの結び方の手順

フィット感を得るためにも、ランニングシューズやスニーカーを履く時は、まずシューズのかかとと自分の足のかかとを合わせましょう

そのために、つま先を少し上げた状態をキープして、紐を締めていきます。

紐の通し方は、穴の上からでも下からでも好みでOKです。

上から通すとよりよく締まり、下から通すと穏やかな締まり具合になります。

穴が残り2個になったら、写真のように穴の下から紐を通します。

紐を下から上へ通す

 

左右通した状態です↓

左右、穴の下から紐を通したところ

 

 

同じ側の最後の穴に上から紐を通し、輪っかにしておきます。反対側も同じです。

隣の穴に上から通す

 

左右通した状態です↓

左右、隣の穴に通したところ

 

ここに、反対側の紐を持ってきて、通します。反対側も。

反対側の紐を輪に通す 左右の紐を反対側の輪の中へ

 

 

紐を引きます。左右の紐をいったん外側へ引いてから、上へ引くとやりやすいです。

輪の中を通した紐を引く

 

 

こんな感じになります。

紐を引いた状態

 

 

残りは普通の蝶々結びをして、できあがりです。

最後は蝶々結び

見た目よりも、足首への負担はないですので、ぜひ試してみてくださいね。シューズの中でかかとが浮くこともなくなりますよ!

▼蝶々結びの代わりに!さらにほどけにくい結び方ならコレ!
靴紐が解けない結び方イアンノットのやり方図解!結び目部分が緩まないコツも

スポンサーリンク

長い靴紐を活かしておしゃれな通し方結び方にする

ここまで紹介してきた靴紐の輪っかの二重結びと、ダブルアイレット(ヒールロック)は、すぐにできてとても役立つ方法です。

他にも靴紐が長いことを活かす方法としては、おしゃれな通し方に挑戦するという手もありますよ。

おすすめは、下記4種類。スニーカーで靴紐が10センチから30センチほど余っている時に、おしゃれなデザインにすることができます。

長い靴紐でおしゃれな通し方はこちらからチェック!

結び方以外で長い靴紐を短くするには?

新品のシューズの紐が長いこともありますが、履き慣れたシューズの紐がだんだん余ってくることもよくあります。

なぜでしょうか?

靴紐には伸縮性があるため、シューズを履いたり脱いだりを繰り返すうちに、紐がだんだん伸びてしまうのです。

靴紐はその伸縮性で足の甲周りのフィット感を調節する役割を果たしているので、伸びてしまったということはもう寿命、だとも言えます。

なので、伸びきった長い靴紐は新しいものに取り替えるのもおすすめです。

靴紐を交換する時の選び方

靴屋さんでも、ウェブショップでもたくさん売られています。

新しい靴紐を買う前に、今の靴紐の

  • 幅(太さ):伸びた紐は細めになっている可能性あり
  • 長さ:同じデザインの紐でも複数の長さが販売されているので
  • 素材:コットン、化繊(ポリエルテルなど)、革など
  • 断面:丸いか、平べったいか

をチェックしておいてくださいね。

色は好きなものを選びましょう。

靴紐が変わるとシューズの印象も変わるので、長さに関係なく時々取り替えるのも気分転換になりますよ。

紐の断面は、丸よりも平らなものの方が結びやすく解けにくいですが、これもお好みで。

また、靴紐の素材によって、紐を締めたり緩めたりする時の滑りやすさが変わります。

>>>靴紐専門店で長さを指定してみる

結ばない靴紐もあります

そもそも、シューズの紐を結んだり緩めたりすること自体が面倒だと思っている方も多いと思います。

では、結ぶ必要がない靴紐はいかがでしょうか?

普通の紐とは違って微調整はできませんが、等間隔に配置されたポコポコとした丸い部分がシューズの甲をほどよく押さえてくれる仕組みになっています。

靴紐を交換するのでしたら、こちらも試す価値がありますよ。

>>>靴紐めんどくさい人向け:クールノットで歩いてみた感想

>>>結ばない靴紐キャタピランってどうなの?

▼靴紐を結ばない方法、もっと詳しくはこちらをどうぞ!
スニーカーの靴紐を結ばないやり方!脱ぎ履き楽勝とおしゃれを両立する方法

スポンサーリンク

長い靴紐対策は、シューズと仲良くなるきっかけに

持て余している長い靴紐について、蝶々結びの輪っかをもう一度結ぶ、ダブルアイレットでフィット感もアップさせる、靴紐を新調する、結ばない靴紐を選ぶ、という方法をお伝えいたしました。

お気に入りシューズの履き心地アップにつながりますように!