靴紐オーバーラップのやり方を写真で徹底図解!左右どっちが上か通し方を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
オーバーラップ結び

スニーカーやランニングシューズの靴紐の通し方で基本中の基本は、オーバーラップ。

ランニングシューズを履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。

綺麗に揃えるために、左右どっちから通せばいいのかも迷いポイントですよね。

どちらでも構わないのですが、あえてこだわるならば、この順番なのだそう。

  1. 内側から外側へ
  2. 外側から内側へ:こっちの靴紐が表に出ます

私もこれまでは意識せずにしょっちゅう逆にしてたので、この記事では間違えないようしっかり紹介しますね。

手順を踏まえたオーバーラップのやり方で、見た目も締め加減もバッチリな、履きごこちよいシューズに仕上げましょう!

目次

オーバーラップのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状

靴紐は、基本的にはシューズに付属しているもので大丈夫です。

付属の靴紐が長く感じている人は、この機会に短い靴紐を用意するといいですね。

一般的なランニングシューズやスニーカーに付いている靴紐は120センチ程度なので、靴紐が長いと感じている人は、100〜110センチの靴紐を使うことをおすすめします。

もしくは長い靴紐を生かしてフィット感アップを狙う方法もおすすめです。特にランニングシューズなら、フィット感アップで怪我しにくく速く楽に走れるかもですしね♪

女性なら100センチで平気な人も多いと思います。私は甲が高いので7穴で110センチがちょうどよいです。

  • 靴:ランニングシューズ、スニーカー
  • 紐通し穴(アイレット)の数:いくつでも可能。偶数でも奇数でも全く問題なし
  • 靴紐の長さ:通常の長さ。女性で6〜7穴なら100〜110センチくらい
  • 靴紐の形状:平紐でも丸紐でもOK。ランニングシューズ付属の楕円形な断面の靴紐でももちろんOK

靴紐オーバーラップのやり方手順

シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。


参考★説明写真のランニングシューズの仕様

  • 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
  • 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
  • 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
  • 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)

以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。

紐通し穴7つ+1の説明

写真にあるダブルアイレットのやり方は、こちらで詳しく説明しています。

 

まず、左右1番目の穴に下から靴紐を通します

最後に左右同じ長さを残すためには、左右の紐の長さを同じにしておきましょう。左右の紐を同じ高さの穴まで通した時に、都度長さが揃っているか確認すると確実ですよ。

 

左側1番目の紐を、右側2番目の穴へ、上から下へ通します。

オーバーラップは、最後の穴を除いて、全て上から下へ通しますので覚えておくといいですよ。

 

右側1番目の紐を、左側2番目の穴へ、上から下へ通します。

また、左右の紐の長さが同じになるようにしておきます。

 

左側2番目の紐を、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。

 

右側2番目の紐を、左側3番目の穴へ、上から下へ通します。

 

同じように繰り返していきます。

  1. 左側の穴の紐:右側の一つ上(足首側)の穴へ、上から下へ通す
  2. 右側の穴の紐:左側の一つ上(足首側)の穴へ、上から下へ通す

 

左側5番目の穴の紐は、白い丸印部分のシュータン(ベロ)の抑えの部分を通してから、右側6番目の穴へ通します。履いている時のベロのずれ防止になります。

歩く時も歩きぐせでだんだんズレてくるところですし、ジョギングランニングだと1歩の積み重ねが大きいので、ベロの紐通しは通しておくことをおすすめします。

 

反対側(右側5番目→左側6番目の穴)は通さなくても大丈夫です。この写真ではうまくいっていないのですが、できれば先ほどの紐通しの上を靴紐が通ると、見た目が整いますね。

 

最後の穴だけは、左右とも下から上へ通します。

 

蝶々結びをして、オーバーラップのできあがりです。

この写真は左足で紹介しましたが、右足の場合は、右側1番目の穴の紐からスタートします。

右足の場合は、この順番で繰り返せば、綺麗に靴紐が並びますよ。

  1. 右側の穴の紐:左側の一つ上(足首側)の穴へ、上から下へ通す
  2. 左側の穴の紐:右側の一つ上(足首側)の穴へ、上から下へ通す

靴紐オーバーラップで歩いてみた、走ってみた


いつものスニーカーとランニングシューズは、このオーバーラップにしています。

何と言っても微調整しやすいのが一番のポイント。

いったん紐を通した後でも、左右対象の靴紐を両手で引くことができます。

今回も撮影用に足入れして靴紐を通したものの、実際に履いて外へ出たら、ちょっと緩かったんです。

特につま先部分が緩かったので、先っぽから少しづつ締めていきました。

甲は高いので、あまり締めると苦しいのでそこそこに。

ほどよい締め具合になれば、足がぐらつかず、歩いても走っても安定します。

同じスニーカーやランニングシューズでも、フィット感で歩く速さや走る速さが変わると言っても過言ではないですよ。

さらに今回は左右もしっかり決めて通したので、見た目も気に入っています。

オーバーラップが向いているのは、こんな人や場面ですね。

  • 速く走りたい、歩きたい(運動会のかけっこにも)
  • 歩くと疲れやすい、かったるいと感じる人
  • 実は今のシューズが緩い気がする
  • 靴紐の通し方はベーシックが一番だ

オーバーラップの脱ぎ方、靴紐の緩め方

オーバーラップで通したシューズを脱ぐ時は、足首側から順番に左右の紐を引いて緩めます。

左右均等に、2本か3本づつケチらずにがっつり引いて緩めましょう

結びっぱなしで脱げるくらいだと、足にとってはよくないです。

普段履きで短時間ならともかく、歩く時、走る時、運動する時は、しっかり締めておきましょうね。

どうしても結びっぱなしにしておきたいなら、伸びる系の靴紐にしておくのも手ですね。こちらで紹介しています

履く時は、緩めた靴紐を爪先側から順番に、左右の紐をそれぞれ右手左手で持ち、同時に引っ張って締める、を繰り返します。

この一手間で足が痛くなりにくく、疲れにくくなるので、やる価値はありますよ。

おわりに

オーバーラップのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。

靴紐を通す順番も一定にすれば、見た目もシュッとしてカッコ良くキマリます。

基本の靴紐の通し方をマスターして、足にぴったりなシューズにしちゃいましょう。

スポンサーリンク

   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次