靴紐の蝶々結びが、足首側ではなく中央に来るのがとてもおもしろい「真ん中結び」。ライディングボウとも呼ばれている結び方です。
ランニングシューズを履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。
リボンが真ん中にうまく収まるようにするコツは、左右の靴紐の長さを最初に調節しておくこと。とは言っても簡単ですので、この記事を見ながらぜひ一度やってみてくださいね。
真ん中結びのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状
真ん中結びのリボンを真ん中にするためには、紐の調節、そして、できれば紐通し穴の数が奇数のスニーカーを用意しましょう。
偶数でもできますが、上か下へ蝶々結びの位置をずらすか、穴を一つ使わないことになります。
靴紐は、基本的にはシューズに付属しているもので大丈夫です。
真ん中のリボンが主役の通し方なので、極端には長すぎないほうが見栄えが良くなりますよ。
一般的なランニングシューズやスニーカーに付いている靴紐は120センチ程度なので、靴紐が長いと感じている人は、100〜110センチの靴紐を使うことをおすすめします。
女性なら100センチで平気な人も多いと思いますよ。私は甲が高いので7穴で110センチがちょうどよいです。
[aside type=”boader”]
- 靴:ランニングシューズ、スニーカー。ハイカットでもかわいいかも
- 紐通し穴(アイレット)の数:奇数がおすすめ。偶数なら蝶々結びの位置をずらすか、足首側の穴を一つ使わなくするか
- 靴紐の長さ:通常の長さ。女性で6〜7穴なら100〜110センチくらい
- 靴紐の形状:平紐、丸紐、ふわっとしたリボンでもかわいい
[/aside]
真ん中結びのやり方手順
シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。
[aside type=”boader”]
参考★説明写真のランニングシューズの仕様
- 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
- 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
- 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
- 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)
[/aside]
以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。
まず、左側は爪先側1番目の穴に、右側は7番目の穴に下から靴紐を通します。
最後に左右同じ長さを残すためには、真ん中の穴のあたりに左右の靴紐を揃えた状態で、左右が同じ長さになるように調節します。
写真の位置は紐通し穴7つのシューズなので、4番目の穴の位置に揃えるやり方です。
私みたいに甲が高いなぁと思っている人は、足首側の方が紐を少し多く使うことになるので、1〜2センチ右側の紐を長くしておくとベターです。
穴が偶数の場合は、どの穴にするかをこの時点で決めて、紐の左右の長さを調整しておきましょう。蝶々結びの位置とバランスをよく決めるためです。
たとえば穴6つならこのうちのどれかですね。
[aside type=”boader”]
- 一番上(足首側)の穴を使わないことにして、上から2つ目の穴(この記事の説明なら5番目の穴)からスタート。爪先側から3番目の穴で蝶々結び
- 真ん中よりも少し上の4番目の穴で蝶々結びとし、爪先側の紐を少し長めに取っておく
- 真ん中よりも少し下の3番目の穴で蝶々結びとし、爪先側の紐を少し短めにしておく
[/aside]
では、続きです。左側1番目の紐を、右側1番目の穴へ、上から下へ通します。
右側7番目の紐を、左側7番目の穴へ、上から下へ通します。
実はこの手順は後でもよいのですが、この時点で通しておいた方が、紐とシューズの位置がずれにくくなります。
では、続きは爪先側の靴紐から通していきますよ。右側1番目の紐を、左側2番目の穴へ、下から上へ通します。
左側2番目の紐を、右側2番目の穴へ、上から下へ通します。
右側2番目の紐を、左側3番目の穴へ、下から上へ通します。
左側3番目の紐を、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。
右側3番目の紐を、左側4番目の穴へ、下から上へ通します。
今回の紐通し穴7つのシューズなら、真ん中の4番目の穴まで通したので、この紐はここまででいったんストップ。
次は足首側の靴紐を通していきます。
左側6番目の紐を、右側5番目の穴へ、下から上へ通します。
右側6番目の紐を、左側6番目の穴へ、上から下へ通します。
左側6番目の穴の紐は、白い丸印部分のシュータン(ベロ)の抑えの部分を通してから、右側5番目の穴へ、下から上へ通します。履いている時のベロのずれ防止になります。
右側5番目の紐を、左側5番目の穴へ、上から下へ通します。
左側5番目の紐を、右側4番目の穴へ、下から上へ通します。
最後は蝶々結びをして、真ん中結び(ライディングボウ)のできあがり。
真ん中結び・ライディングボウで歩いてみた、走ってみた
最初に靴紐を通す場所と最後に蝶々結びをする場所を決めておけば、見た目よりも簡単に通せる真ん中結び(ライディングボウ)。
足首にかかる靴紐のリボンが邪魔だと思っていた人には、歩きやすいと思います。
実際に歩いてみると、フィット感は緩めで機能的とは言えないです。
でも、かわいいので文句言えないです(笑)
緩い状態のシューズで走るのは、脱げそうになるのでおすすめしないです。
少し締めたい場合は、靴紐の滑りがよければシューっと引っ張ることはできます。細めの丸紐ならできるかなという感じですね。
真ん中結びが向いているのは、こんな人やこんな時ですね。
- リボンのインパクトでかわいく魅せたい
- 締め付けたくない
- 履き心地よりもおしゃれ優先
真ん中結び・ライディングボウの脱ぎ方、靴紐の緩め方
真ん中結びをしたスニーカーを脱ぐのはちょっと大変です。
真ん中の蝶々結びを解いたら、そこから足首側へだんだん紐を引いて緩めていきます。
締め具合によっては、一番上まで緩めないと脱げないです。
爪先側は緩めなくても大丈夫ですけどね。
履く時は緩めた分を足に沿って締めるので、ほとんどの靴紐の通し方とは逆で足首側から操作方法へ向けて締めていくことになります。
最初はいつもと逆なので、戸惑います。
何度かやって慣れれば案外楽になりますよ。
面倒だったら最初から伸びる靴紐を使う手もあります。かわいいかは何とも言えないのが惜しいですけどね。
おわりに
真ん中結び、別名ライディングボウのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。
おしゃれなリボンや靴紐を選んで、周りと差をつけちゃいましょう。
[aside type=”boader”]
▼靴紐の通し方結び方、他にもおしゃれなのあるよ▼
靴紐の通し方!おしゃれ・かわいい・スニーカー向け簡単な結び方全部やって履いてみた記録!
[/aside]
スポンサーリンク