Vと逆Vが並ぶシェブロンみたいな模様になるのがシェブロン結び。
スニーカー(ランニングシューズ)を履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。
個性的だけど超簡単なので、手持ちのスニーカーで試してみてくださいね。
シェブロン結びのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状
靴紐は、付属のものでもいいですが、できれば少し短めがベター。普段ちょうどいいと思っている長さより5センチマイナスが目安です。
一般的なランニングシューズやスニーカーに付いている靴紐は120センチです。これがちょっと長いとなると、シェブロン結びには長すぎるかもです。
▼紐通し穴5つのスニーカーのやり方はこちら
シェブロン結び 穴5つのやり方を写真で徹底図解!甲が痛くなりにくい靴紐の結び方
▼参考にさせていただきました▼
https://www.fieggen.com/shoelace/index.htm
[aside type=”boader”]
- 靴:スニーカー
- 紐通し穴(アイレット)の数:いくつでも可能。今回は6穴と7穴で説明。偶数でも奇数でも問題なし
- 靴紐の長さ:通常マイナス5〜10センチ。女性で6〜7穴なら90センチくらい
- 靴紐の形状:平紐がおすすめ。シェブロンの印がそれっぽくなるので。丸紐でももちろん可能
[/aside]
シェブロン結びのやり方手順
シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。
[aside type=”boader”]
参考★説明写真のランニングシューズの仕様
- 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
- 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
- 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
- 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)
[/aside]
以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。
写真にあるダブルアイレットのやり方は、こちらで詳しく説明しています。
まず、左右1番目の穴に上から靴紐を通します。
最後に左右同じ長さを残すためには、左右の紐の長さを同じにしておきましょう。左右の紐を同じ高さの穴まで通した時に、都度長さが揃っているか確認すると確実ですよ。
左側1番目の紐を、右側2番目の穴へ、上から下へ通します。
右側1番目の紐を、左側2番目の穴へ、上から下へ通します。
前半は上から下へです。左側2番目の紐を、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。
右側2番目の紐を、左側3番目の穴へ、上から下へ通します。
ここまできたら、左右の紐を一つ足首側の4番目の穴へ、下から上へ通します。
紐のたるみをなくして引くとこんな感じ。
ここからは、紐通し穴へ通すのが「下から上へ」になります。左側4番目の紐を右側5番目の穴へ、下から上へ通します。
右側4番目の紐を、左側5番目の穴へ、下から上へ通します。
左側5番目の穴の紐は、白い丸印部分のシュータン(ベロ)の抑えの部分を通してから、右側6番目の穴へ通します。履いている時のベロのずれ防止になります。
反対側は通さなくても大丈夫。右側5番目の紐を、左側6番目の穴へ、下から上へ通します。
紐通し穴6個のスニーカーなら、このあと蝶々結びをしてシェブロン結びのできあがりです。(写真ないので、このまま進めて穴7個のを参考にしてください・・・)
左側6番目の紐を、右側7番目の穴へ、下から上へ通します。
同じように、右側6番目の紐は、左側7番目の穴へ、下から上へ通しておきましょう。
最後に、蝶々結びをして、シェブロン結びの完成です。甲のこのあたりの骨が出っ張っているので、真ん中が膨らんでしまいました(汗)
ほとんどの人はもっとカッコよく決まるはずです。
シェブロン結びで歩いてみた、走ってみた
爪先側はオーバーラップ、足首側はアンダーラップ。この方法でV字を表現するのがおもしろいのですが、私のように甲高だと足首側の逆Vが歪んでしまって残念です(TT)
真ん中部分の空間があるからか、歩いてみるとなんか開放感があります。
ただし、この真ん中部分で一度靴紐を縦に通しているため、この部分がロックしてしまって、爪先側の紐を締めるのは大変です。
シェブロン結びが向いているのは、こんな人やこんな時ですね。
- 甲の締め付けが苦手
- 長簡単な通し方で変わった見た目にしたい
シェブロン結びの脱ぎ方、靴紐の緩め方
シェブロン結びで通したスニーカーは、脱ぐ時は足首側のアンダーラップと同じ通し方の部分を緩めればいいので、単純だし、やりやすいです。
締める時も、緩めた分だけ均等に締めればいいのでこれまた単純。
爪先側のV字部分さえうまくフィットさせられたら、ビジュアルだけでなく、機能的にも意外と優秀な結び方かもしれないですね。
おわりに
シェブロン結びのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。
甲の真ん中に余裕持たせたい人は、ぜひやってみてくださいね。
[aside type=”boader”]
▼他にもあるよ!靴紐の通し方結び方▼
靴紐の通し方!おしゃれ・かわいい・スニーカー向け簡単な結び方全部やって履いてみた記録!
[/aside]
スポンサーリンク