日本人は足の幅が広い、というのは過去の話。
特に女性は細足さんが圧倒的に増えています。立った状態で計測してワイズBとかAの方もいらっしゃいます・・・。
オーダーシューズ店のスタッフとして女性のお客様の足を測ってきて実感したのは、みなさん本当に細いんです。
「足が細くて合うシューズがないから登山は諦めました」という悲しいお話も伺ったことがあります。
シューズがないから運動できない、スポーツできないなんて理不尽ですよね!なんとかしたいです!
今回は足の幅狭めのランニングシューズを探してみたので紹介しますね。
足幅狭いランニングシューズ探しの一歩はワイズ展開があるかどうか
まずは細めであるとアピールしているランニングシューズを試してみたいです。
つまりワイズ展開を行なっているもの、となります。
入手しやすさでは、アシックスとニューバランスが細めのワイズ表記で販売しているので試す価値あると思います。
アシックスのナロー(NARROW)2選
GEL-KAYANO 28とGT-2000 9に、幅狭モデルがあります。
私自身は立った状態のワイズでC〜Dで決して細くはないです。アシックスのランニングシューズのスタンダード幅を試着すると、踵が両脇からつままれているように感じます。
なので、幅狭タイプならもっと踵もタイトなのかなと予想します。
GEL-KAYANOとGT-2000の違いですが、GEL-KAYANOの方が少し重くて足への保護も手厚い感じです。
作りは似ているので両方試着して比べられるといいと思います。
ニューバランスはBワイズモデルが多い
ニューバランスは多くのモデルにBワイズがあります。
たとえばこちら。
- FuelCell プロペル W
- FuelCell プリズム W
- FRESH FOAM 1080 W
このメーカーの場合、レディースはDワイズを標準としているので、それより細めの作りにはなっているのは確かです。
現在私が愛用しているニューバランスのランニングシューズもBワイズです。
細足でない私ですら、Dワイズを試着したら緩かったので、思い切ってBワイズにした次第です。
Bワイズはリアル店舗だと基本直営店のみの扱いになるので、返品可能なネットショップで取り寄せて試着ができるといいと思います。
数年前には直営店でワイズAAも見たことがあるのですが、この記事を書いている2021年8月現在では見つけることができませんでした。
ちなみに、踵のフィット感は個人的にはアシックスの方がキュッとしているなと感じています。
でもニューバランスの踵が太めというよりは、形に癖がないと言った方がピンときます。
幅狭な可能性があるメーカーはコレ
複数のワイズのランニングシューズを取り扱っていなくても、元から幅が狭めのモデルがあればいいですよね。
知人の様子や口コミなどを調べてみたところ、細めの可能性があるメーカーはこちら。
- on
- HOKA ONEONE(ホカオネオネ)
- nike
onも踵がしっかりしていそう
スイス生まれのブランドon(オン)。
凹凸のあるソールが特徴で、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
こちらは、ランニング仲間が履いているのを見たことがありますが、見た目が細そうなのと、踵の素材がかなりしっかりしているのが印象的でした。
自宅でTry Onスペシャルという企画があり、室内で30日間試し履きができます。
https://www.on-running.com/ja-my/collection/homeworkout
合わなかった場合は返品すると全額戻ってくるとのことです。
HOKA ONEONEホカオネオネはきっと細い!と予想している理由
これはウェブの記事で読んだのですが、箱根駅伝で山の神と呼ばれたうちのお一方、柏原竜二さんのお話です。
彼はワイズAの細足さんとのこと。大学生の当時は、細いシューズでもまだ足がダブつくために、シューズの中に詰め物をしていたそうです。
そんな彼がホカなら履けるとのこと。スポンサーの関係もあるかもしれませんが、、、これはかなり気になります。
HOKAもおうちでフィッティングキャンペーンを開催しているので、室内で試し履きしてみるといいと思います。
https://www.hokaoneone.jp/fitting-campaign/
nikeのフィット感はどこまで対応力があるのか?
ナイキのシューズは昔から細めだと言われている気がします。
ただしこれも思い込みなのかなという感覚もあって、モデルによって違うのではないかと思っています。
ズームペガサス36を持っていますが、個人的にはこれは細いとは思えないです。
でも、以前ものすごく興味深い広告を見たことがあります。
マラソン日本新記録を更新したことがある、設楽悠太選手と大迫傑選手。
お二方とも同じ市販モデルのシューズを履いている広告です。
ところが足幅はまるっきり違う。
設楽選手がワイズA、大迫選手がワイズE。A→B→C→D→Eと段々太くなっていくので、4ワイズ差。1ワイズで4〜5ミリ違うので2センチ程度。
それでも同じモデルのシューズが履けるというのは・・・彼らがトップアスリートで鍛えているからなのか、それともシューズのフィット感でそこまで多彩な足をカバーできるのか??
ちょっと不思議ではありますが、ナイキのシューズが幅狭な足に合う可能性はありそうだなと思いました。
・・・と書いてしばしたったら、続報がありました。
設楽悠太選手が福岡国際マラソンで履くのはプーマのシューズ
上記のナイキの話の続きとしては、2021年12月5日(日)が最後の開催となる福岡国際マラソンに参加する設楽悠太選手が、これまでのナイキではなく新たにスポンサー契約したプーマのシューズを履くとのことです。
プーマの公式サイトをチェックしたところ、もし市販モデルならば、トップモデルの厚底シューズ「ディヴィエイト ニトロ エリート スペクトラ ランニングシューズ」ではないかと思われます。
名前が長くて噛みそうです(笑)
ただし、ワイズは2Eですね。
そしてこの記事に加筆している2021年12月4日現在は、発売前です。
ちなみに、プーマの同じシリーズのレディースモデルは同じ2E表記ですが、細めの踵や、やや低めの甲など、現代女性の足の細さを考えて設計されています。
果たして、細足さんたちの救世主ランニングシューズとなるでしょうか。試着の価値はあると思います。
おわりに
足囲が細い女性向けランニングシューズについてお伝えしてきました。
自分が細足でこれがいいよ!と言えないのが申し訳ないのですが、足の幅が細い人がシューズの心配をすることなくジョギング・ランニングをしてほしくて探してみました。
足に合うシューズを履くと、たとえ重量感があるシューズでも軽く感じます。この記事を読まれた方が、そんな軽さに出会えますように!
ランニングシューズ用に足計測してくれるスポーツショップ6選
足サイズ計測アプリzozoマットを使ってみた!ランニングシューズ選びにも便利でおすすめ
▼小さい足さん向けランシューを厳選▼
足が小さい女性向けランニングシューズの選び方!レディース22センチならニューバランス、リーボック、プーマ、アディダス
足のサイズが小さいランニングシューズ!メンズ24.5センチとユニセックスを探してみた
▼ランニングシューズの選び方新常識▼
ランニングシューズの選び方手順!足の計測方法、シューズの履き方、足の特徴別試着チェックポイント