ツイスティ結びのやり方を写真で徹底図解!手順が簡単で覚えやすい通し方結び方としておすすめな靴紐の結び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ツイスティ結び

紐を穴へ通す前に都度「ひねり」を入れていくのが特徴の、ツイスティという通し方。

とてもシンプルな手順ですぐに覚えられますよ。

ランニングシューズを履いた状態での結び方通し方を、写真付きで詳しく紹介します。

やることは簡単なのですが、加減が大きなポイントになるので写真をよくチェックしてくださいね。

目次

ツイスティ結びのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状

靴紐の長さは通常のもので大丈夫です。紐通し穴の数だけひねりを入れるので2〜3センチ長く使いますが、蝶々結びに苦労するほどではないと思います。

一般的なランニングシューズの紐の長さが120センチなので、問題なければそのまま付属のものが使えます。

足が普通(Bワイズ以下)〜細い女性は100〜110センチで可能です。

[aside type=”boader”]

  • 靴:ランニングシューズ、スニーカー
  • 紐通し穴(アイレット)の数:いくつでも可能。偶数でも奇数でもOK
  • 靴紐の長さ:通常の長さ。女性で6穴なら100〜120センチくらい
  • 靴紐の形状:丸紐だと簡単。平紐ならねじれに気をつけて通すこと。

[/aside]

ツイスティ結びのやり方手順

シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。

[aside type=”boader”]
参考★説明写真のランニングシューズの仕様

  • 左右:右足。内側=左側、外側=右側 と定義して書きます。
  • 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
  • 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
  • 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)

[/aside]

以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。

ランニングシューズで靴紐通し穴7つの説明図

 

まず、左右1番目の穴に下から靴紐を通します。ツイスティの通し方は、全ての穴で下から上へ通します

この時点で、左右の靴紐の長さは同じにしておきましょう。

 

左右の紐を合わせてねじります。こんな感じ。左右の紐の上下はあまり気にせず行ってしまいましたが、毎回同じにする方が綺麗かもしれません。

 

ひねった後は、左右とも反対側の穴へ、下から上へ通します。

ここで大事なポイント!捻り(ねじり)の部分が、左右の穴の中央に来るようにしましょう。コツは、あらかじめ左右の紐を穴に通しておいて(引っ張りきらない)から、左右の紐を同時に同じ力加減で引くことです。

 

もう一度いきますよ。

左右の紐を合わせて捻り、

 

反対側の穴へ、下から上へ通します。ねじれの部分が、1つ目と縦に並ぶようにしましょう。

 

下の写真のように、平紐を使っていると、途中で紐がねじれてしまうことがあります。

こんな感じに。

 

気がついたら、ねじれを直しておきましょう。これで平紐のねじれが取れました。

 

[aside type=”boader”]
この繰り返しです。
<ul>
<li>左右の紐をねじる</li>
<li>左右反対側の穴へ、下から上へ通す</li>
<li>ねじった部分が、左右の穴の中央になるように</li>
<li>ねじった部分が2個以上になったら、縦にまっすぐ並ぶように</li>
</ul>
[/aside]

5番目の穴から6番目の穴へ進む時、ねじれを入れたら、矢印のようにシュータン(ベロ)の刻みを通しておくと、履いた時にずれにくいです。見た目優先や刻みの位置(ちょうど真ん中にある等)によっては、通さなくてもいいです。

 

最後まで通しました。

 

蝶々結びをして、ツイスティのできあがり。

ツイスティ結びで歩いてみた、走ってみた

ねじって下から通す、のシンプルな通し方なのに、デザインが凝って見えるツイスティ結び。

ねじりの部分を縦に揃えるので精一杯だったもので・・・、歩くにはゆるすぎるフィット感になってしまいました。

走るのはちょっと怖かったです。すぐにやめました(汗)

ツイスティで靴紐を通していく時点で、踵も合わせて行ったのですが、フィットさせるのには難しい通し方だなと思いました。

ツイスティ結びが向いているのは、こんな人だと思います。

  • とにかく簡単な手順で靴紐をおしゃれに通したい
  • 手持ちの靴紐で通し方をアレンジしたい

ツイスティ結びの脱ぎ方、靴紐の緩め方


ツイスティの通し方をした靴紐を緩めるのは簡単です。

オーバーラップやアンダーラップのように、足首側の手前の紐から順番に2つか3つ緩めれば楽に脱ぐことができます。

一方で、一度ツイスティにしたシューズを脱いだ後に再度履く時は、ちょっと大変かもしれないです。

引く靴紐はどれかわかるのですが、いかんせん、ひねりを入れた部分を左右どちらにも偏らずに真ん中に収めるのがちょっと一苦労します。

私はこれに慣れるまで何度も練習しようとは思いませんでした・・・。

一度限りで、とっさに何か変わった靴紐の通し方で目立つ、みたいな目的であれば、ツイスティはアリだと思います。

おわりに

ツイスティ結びのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。

やることはシンプル単純なのですが、さじ加減が勝負といった通し方です。

率直なところ、案外難しいというか、奥が深い通し方結び方だなぁと思いました。

とはいえ、色々なことの匙加減とかちょっとした調整が得意な人なら、このツイスティをうまく使いこなせるのではないかと思っています。

[aside type=”boader”]
▼ツイスティとそっくりで手順が簡単な結び方▼
靴紐ループバックの結び方を写真で徹底図解!靴紐を左右順番に通すのがめんどくさいならコレ
[/aside]

[aside type=”boader”]
▼靴紐の通し方、いっぱいあります▼
靴紐の通し方!おしゃれ・かわいい・スニーカー向け簡単な結び方全部やって履いてみた記録!
[/aside]

スポンサーリンク

   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次