お気に入りの傘、長持ちさせたいですよね。
傘の撥水効果を復活させる方法についてはこちらで紹介したのですが、普段のメンテナンスはどうすればいいのか?
簡単にできる傘の手入れ方法と、傘の乾かし方、干す場所についてお伝えします。
傘の手入れで撥水効果をキープさせるには
傘の汚れ、たまには落としていますか?
雨の日に傘をさせば、雨水が傘の汚れを流してくれていると思っている方もいるかもしれませんね。
雨水は空中にある色々なものを含んでいるため、決してきれいとは言えません。
なので、お手入れをしてあげましょう。
手入れといっても、簡単です。
使った傘は乾かす前に、真水で汚れを流すだけ。
お風呂場の水シャワーで傘生地をざっと流しましょう。
もしくは、水を入れたペットボトルを準備しておいて、かけ流してもOK。
洗剤類は使わなくて大丈夫です。
目に見えない汚れを水で流したら、傘を乾かします。
傘の生地以外の部分が濡れていたら、タオルなどで水分を拭き取りましょう。
特に、金属の部分は錆びないようにしっかりと。
あとは、直射日光があたらない場所で自然乾燥させれば、お手入れ完了です。
汚れを落として、しっかり乾かすことで、傘の撥水効果が長持ちしますよ。
ただし、梅雨や秋の長雨、台風シーズンの間は、ほぼ毎日傘を持って歩くので、洗うタイミングがないかもしれませんね。
翌日に出かける予定がない時や、翌日に雨が降らなさそうな時に洗ってみてください。
理想は、傘2本を順番に使い回すことですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。
傘が長持ちする扱い方。トントン、クルクルしていない?
お気に入りの傘を長持ちさせるためには、普段のちょっとした扱い方がとっても大切。
目的地や駅に到着したら、傘を閉じますよね。
さしていた傘を閉じる時、どうやって雨水を切っていますか?
傘の先を地面にトントン打ち付けるのは、傘を傷めることに。
傘の骨に無駄な力が加わり、曲がったり折れたりする原因になりかねません。
たとえ地面にトントンしなくても、上下に傘を振ったところで、たいして水も切れません。
では、傘のハンドル(持ち手)を持って左右にクルクルと、でんでん太鼓のように回すのはどうでしょうか?
これも、傘の生地がぺったりくっついたままになり、残念ながら水分を切る効果は少ないです。
そして、傘の骨組みはこの動きをするためにはできていないので、やはり負担がかかります。
特に傘の骨と骨のつなぎ目部分が壊れやすくなってしまうのです。
傘トントンやクルクルは、これまで無意識にされていた方が多いのではないでしょうか。
ならば傘の水分を切るにはどうすればいいのでしょうか?
まず、傘についている水滴が飛ぶので、周りに人がいないことを確認しましょう。
そしたら、傘の先端を地面の方へ向けて、軽く傘を開いたり閉じたりします。
開き切ることもなく、閉じ切ることもなく。
3〜5センチくらい上下させるの5〜10往復もさせれば、水分がかなり落ちますよ。
傘を開いたり閉じたりする動きは、傘本来の動作の範囲なので、傘の骨組みへも影響なし。
しかもクルクルトントンよりも生地が広がるので乾きやすく。
さて、雨水をはらったら、今度こそ傘を閉じるもしくは畳むと思うのですが、ここでも傘を長持ちさせる扱い方があるのです。
傘の外側の生地はなるべく手で触らないようにしましょう。
手の皮脂やハンドクリーム、日焼け止めクリームといった油分は、撥水加工の大敵なのです。
ではどうやって閉じましょうか。
ネームと呼ばれる傘をまとめる紐のような部分を持って閉じるといいです。
傘のハンドルを上、石突き(先端の尖った部分)を下にして、右手でハンドルの曲がった部分あたりを持ちます。
左手でネームをつまみ、右手の手首を返しながら3回くらい回すと、傘がまとまります。
人にぶつかることなくスマートに、かつ手で布地を触ることなく傘をまとめることができますよ。
周りに多少スペースがある場合は、別の方法も。
露先とよばれる部分をまとめて左手で持ち、ネームは体の正面あたりに垂らしておきます。
右腕を傘の向こう側から回し、傘の左側からネームを掴んで回せば、うまくまとまります。
いずれも少しだけコツがいるかもしれませんが、雨が降っていない時に試して数回練習すれば慣れますよ。
傘の乾かし方 見逃しがちなポイントは?
1日使い終えた傘は、乾かしましょう。
先にお伝えした水洗いができればベストですが、水で流せなくても、乾かすことだけは必須です。
濡れたままの傘は、匂いや汚れが残りやすくなり、シミができたり水を弾かなくなるからです。
お部屋が狭かったり一人暮らしのワンルームなどですと、傘を乾かす場所に困るかもしれませんね。
さきほどの傘の開閉で水気をはらった後は、お風呂場に開いたまま置いておくのがいちばん簡単です。
玄関に干しておくことができるのでしたらそれでもOK。
傘を全開にできない場合でも、傘の向きには気をつけてください。
石突きを上にしておくことがポイント。
下にしてしまうと、金属の骨が密集している部分なので、錆びやすいからです。
折り畳み傘を開くスペースがない場合は、こうするといいですよ。
持ち手の形次第では、こうやって自立することができます。
長さは止まるところで調節してくださいね。
また、天日干しもしないほうがいいです。
紫外線で生地が傷みやすくなるからです。
薄い色の傘は特に、日焼けで変色する可能性もありますし、日陰で干しましょう。
集合住宅の踊り場などで傘を乾かす人もいるかもしれませんね。
他の住人の方が通るときに邪魔に感じているかも。
ルールやマナーを一度確認してくださいね。
しっかり乾かした傘は、撥水効果を復活させるために、ドライヤーをあてればバッチリです。
毎回ここまでするのは大変ですから、もちろん時々でいいですよ。
ドライヤーのあてかたについては、こちらで詳しく説明しています。
まとめ
傘の普段の手入れ方法として
- 真水で汚れを流す
- 小さく開閉しながら水分をはらう
- なるべく手で布地を触らない
- しっかり乾かす
といったポイントをお伝えしました。
小さなことですが、こまめにすることで、傘の長持ちにつながります。
しっかり水を弾く状態をキープしたお気に入りの傘で、雨の日も快適に楽しく過ごしてくださいね。
濡れた傘、とりあえずどこに置く? 狭い玄関での傘収納はとっても簡単
スポンサーリンク