バンテリンドーム売店焼鳥とりしげおすすめはがぶりもも焼きと焼き鳥!混雑具合と場所も紹介

もも焼きしお味 お出かけ・イベント

バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)ならではの売店メニューといえば、焼鳥とりしげさんのがぶりもも焼きと1本から購入できる焼き鳥です。

名古屋コーチンを含めた鶏肉卸を行っている会社の直営店なので、とっても美味しいですよ。

もも焼きは味は3種類、1本で大満足のボリューム。

焼き鳥は

  • 1本から買える
  • 種類によって塩味とタレ味がある
  • 串は多い時で10種類ほど

球場やイベント会場としては、かなりレアな嬉しいラインナップなのです。

2023年1月14日(土)放送のTBS系の人気テレビ番組「ジョブチューン」では、とりしげさんの「がぶりもも焼き(塩味)」が登場しました。

しかも、球場飯グランプリで大絶賛の優勝でした!おめでとうございます!

今回は、ナゴヤドームオープン当初から毎年、関東からドームへ通い続けている私イチオシのお店「焼鳥とりしげ」について、おすすめメニュー、野球開催時の混雑状況、ドーム内のアクセス、隠れ店長情報についてお伝えします。

焼鳥とりしげの「がぶりもも焼き(塩味)」の味と大きさは?

もも焼き しお味
とりしげさん名物の一品といえば、「こだわりのがぶりもも焼き」です。

ピリ辛味、塩味、しょうゆ味、の3種類があり、各1本600円(2022年現在)。

実は、中日ドラゴンズOBの彦野利勝さんプロデュース商品なんですよ。そのご縁でしょうか、店長さんとしてお店に立たれていることがありますよ(この記事の後半でご紹介します)。

私は毎回しお味を購入しています。

味は、塩胡椒効きまくりで、
ビールには相性最高ですが、単独だと塩味がちょっと強めです。

夏は、ナゴヤドームに着くまでに歩いて汗かいてるから、まあいっか、なんて思ってしまいます笑

塩加減以上に、鶏肉がやわらかジューシーで美味しいです。冷めてからでももちろん柔らかい。

大きなもも肉にかぶりつく醍醐味を球場観戦で味わえるのは、このお店ならではですね。

屋台の焼きそばとか焼鳥なんかを入れるようなパックに入ってくるので、なかなかのボリュームがあります。

1人だとこれ1本で結構満たされます

焼鳥と両方食べたい場合は、お腹とよく相談してくださいね。

スポンサーリンク

焼鳥とりしげの焼鳥の種類と味は

やきとりも、かなりおすすめです。

ドームの店内で1本ずつ串打ちした焼鳥が、最大15種類ほどお店に並ぶこともあります。

野球場やイベント会場の焼鳥というと、パックやセット品がほとんどなのに1本から注文できるのが本当にありがたい!

価格は1本160円からです。

塩かタレかは素材によって決まっています。ももやねぎまは両方あったかと記憶しています。

どちらかというと塩系が多め印象です。

中でも人気なのは、レバー。
試合開始前に売り切れることも多いです。

試合開始前に行ったにもかかわらず数人前の人で売り切れてしまい、買えなかったこともあります…。

他の串はケースからなくなっても追加されていたのですが、レバーの札の撤収は早かったです笑

お好きな方は早めに買いに行ってくださいね。

また、焼鳥の種類が多くて選ぶが面倒、という方は、セットもおすすめ。

店長おまかせ焼鳥の6本セットが900円、10本セットが1,500円。(2022年現在)
バラで買うよりも、1本あたり50円から100円お得な計算になります。

焼鳥の味は?

写真撮る前に、食べかけてしまいました笑(2019年当時の写真です)

上から、ハツ(残り1個)、砂肝(隠れているやつ)、つくね、なんこつです。
焼鳥4種

ハツは、1串3個でした。
柔らかくて、クセがなく、食べやすいです。
内臓系が苦手な方でも食べられるかも。
そんなわけで、写真も忘れてあっという間にぱくついてしまいました(汗)。

砂肝は、コリコリ硬い印象があるかもしれませんが、ここのはコリコリせず柔らかめです。
1個が砂肝のわりには大きめで、食べ応えもありますよ。

つくねは、今回唯一のタレ味。
タレとはいえ、とろみはなくサラッとしています
味も甘から系ではなく醤油系。
1個も大きくて満足度高いです。

軟骨は、本来の軟骨の部分と肉の部分が半々くらい。
この軟骨も骨なのにほとんどコリコリしない柔らかめで、とても食べやすいです。
しかも肉の部分も多いので、1本の串が全部骨かと思いきや、なんだか得した気分になります笑
塩胡椒しっかりめです。
塩辛いのが苦手な方は、少ししょっぱく感じるかもしれません。

焼鳥とりしげの混雑具合は

バンテリンドームナゴヤでプロ野球のナイターが開催される時の混雑状況の目安を紹介します(2022年夏のある日です)。

最も行列ができる時間帯は、試合開始前です。
30人くらい並ぶこともあります

ですが、行列がはけるのも案外早いですし、待っている間はグラウンドの様子を中継する映像も見られるので、飽きないです。

もし試合が始まってしまっても状況はチェックはできますので、おとなしく並びましょう。

人気商品は試合開始前に売り切れることもありますが、それよりも混雑を避けるのを優先するのでしたら、試合開始30分前までか、3回裏終了後以降がおすすめ

あまり並ばずに買うことができます。

ちなみに、夏の期間のかき氷も、3回裏終了後からの販売です。←こちらは2019年夏の情報です。

スポンサーリンク

焼鳥とりしげの場所は?どの席からも行ける?

焼鳥とりしげの場所は、バンテリンドームナゴヤの2階コンコース、センターバックスクリーン裏です。
ライト側とレフト側のちょうど間ですね。

なので、外野席に陣取る人にとっては近いです。

ですが、バンテリンドームのコンコースは、内外野ぐるりと1周できるようになっているので、どの席の方もたどり着くことができます。

コンコース1周はおよそ700メートル。
最も遠いバックネット裏からでも片道およそ350メートルです。
早めの時間にゆっくりお散歩がてら歩いてこられてもいいと思いますよ。

また、5階席と2階席コンコースも、行き来ができます
エスカレーターもしくは階段で上り下りしてくださいね。

なお、場所柄ビジターチームのファンは近寄りにくいかも・・・と思われるかもしれませんね。

大丈夫です。
特にドラゴンズファンだけの場所、という雰囲気はないです。

むしろ、ビジターチームのファンの間でのお店の知名度が上がっている印象すらあります。

多少遠くの席からでも買いに来る価値がある鶏肉料理、ぜひゲットしにいってくださいね!

彦野利勝店長に会いに行こう

とりしげ商品お渡し口
中日ドラゴンズファンにとって嬉しいのは、1日店長のドラゴンズOB彦野利勝さんに会えることです。

現在は野球解説者として活躍されていらっしゃいますが、解説をしない日は、焼鳥とりしげの1日店長さんとして、商品お渡し口で実際に商品を渡してくださります。

800円以上購入すると、お渡し口での記念撮影とサインがその場でもらえます!
ご希望の場合は、カメラとサインしてほしいものをぜひ持っていきましょう。
⇦こちらは2019年当時のありがたいサービスでした。

(ちなみに、数年前にいただいたサイン脇に描かれる背番号は「OB」でした。)

残念ながら、2020年以降、2022年現在は、サインや記念撮影は行っていないです。

いつか復活してくれることを心待ちにしています。

彦野店長に会えるのはいつ?を検証してみた

(以下、2019年現在の情報ですが、ご参考まで)
さて、いつお会いできるかですが、土日どちらかならば、土曜日の確率が高いです。

この記事を最初に書いた2019年7月当時、彦野さんは主にCBCテレビの中継で解説をされることが多いのですが、中継がたいてい日曜日だから、ですね。

1日店長の日は、お店に大きく案内が出ているのですぐにわかります。

お渡し口にいらっしゃる彦野店長は、特に目立った様子やアピールしている感じはなく、淡々とお仕事されていらっしゃいましたよ。

名古屋コーチンも扱う鶏肉卸直営店!焼鳥とりしげについて

焼鳥とりしげ看板

焼鳥とりしげのお店の母体は昭和30年創業の鶏肉卸売会社。
名古屋コーチンをはじめ、東海地方の有名なブランド鶏肉も扱っています。

鶏肉卸直営であることを活かし、新鮮な鶏肉を使用しているとのこと。

今回ご紹介したもも焼きと焼鳥以外のメニューも豊富です。

唐揚げ、自家製なんこつ入りギョーザ、手羽唐、といった鶏肉系はもちろん、名古屋めし系では、豚バラ味噌カツもあります。

毎回全てのメニューがあるとは限らないのですが、ぜひ一度チェックしてみてほしいです。

ドリンクももちろんありますよ!

おわりに

バンテリンドームナゴヤ内のイチオシ売店、焼鳥とりしげについてご紹介してきました。

特におすすめなのは、がぶりもも焼きとやきとり。
他にもメニュー豊富なので、現地へ行ったらぜひご賞味あれ♪

どこの席からもアクセスできる場所にありますが、プロ野球開催の時は試合開始前が最も混雑するので、早めに向かうといいですよ。

運が良ければ彦野店長にお目にかかれるかも。

とっても美味しい鶏肉料理をぜひ堪能してきてくださいね。