調布花火大会有料席のおすすめ 人数別に。チケット購入当日は可能?

花火打ち上げ 近くから お出かけ・イベント

調布花火には有料席があります。

せっかくがっつり花火を見るならば、お金を支払ってでもよい席を、と考える方へ。

いやー、そこまで気合いを入れるわけでもないけれど、長時間の座席取りはしたくない、というだけでも、有料席を検討する価値は十分ありますよ。

有料席の種類、価格、人数別おすすめ、会場の違い、購入方法と期間について、紹介します。

▼こちらもチェック!▼
無料で会場から近くなくてもいいから混雑避けて調布花火が見られる穴場は?

*基本情報 2021年は例年の規模と日程での開催は行わないと発表されています。2020年・2021年は中止でした。

映画のまち調布花火2019(第37回調布花火)
・2019年(令和元年)9月7日(土)
・開会式:午後6時〜
・打ち上げ:午後6時30分〜7時30分
・場所:多摩川周辺
※荒天中止←延期ではないので注意

調布花火大会有料席の種類と価格。3人でも座れる?

どんな席があるかを知ってから選びたいですものね。

会場は3箇所。
布田会場(土手上・下)、京王多摩川会場、電通大グランド会場、です。

調布花火の有料席の種類と金額は、こちら。「価格1人あたり」は価格を定員で割ったものです。

会場 土手 席名 定員 価格 価格1人あたり
布田 土手上 布田テーブルS 4人 24,000円 6,000円
布田 土手上 布田イスS 1人 4,000円 4,000円
布田 土手下 布田テーブルA 4人 22,000円 5,500円
布田 土手下 布田ペア 2人 8,000円 4,000円
布田 土手下 布田イスA 1人 3,000円 3,000円
布田 土手下 布田シート(1.8mX1.8m) 4人 10,000円 2,500円
布田 土手下 布田升A 10人 45,000円 4,500円
布田 土手下 布田升B 10人 35,000円 3,500円
京王多摩川 多摩川イスS 1人 3,000円 3,000円
京王多摩川 多摩川イスA 1人 2,500円 2,500円
京王多摩川 多摩川ペア 2人 7,000円 3,500円
京王多摩川 多摩川升 10人 40,000円 4,000円
電通大グランド* 映画のまち調布シート(0.9mX0.9m) 1人 2,000円 2,000円
*電通大グランドのみ、自由席。他は、指定席です。

テーブルだのイスだの、どんな席か気になりますよね。

テーブル席は、白いプラスチック製のテーブルと肘掛け椅子4つの席です。

イス席とペア席は、パイプ椅子です。学校の体育館、公共の会議室などでよく見るやつですね。

シート席と升席は、ブルーシートです。

テーブル席とイス席の様子は、こちらの布田会場の動画をご覧ください。全部で45秒です。

イス席とペア席の違いは

さて、イス席とペア席はどちらも同じパイプ椅子を使っているのですが、違いは何でしょうか?

答えは、椅子と椅子の左右の間隔です。

イス席は定員1人なので、一つづつのパイプ椅子の間に間隔が取ってあります。
一方、ペア席は、その名の通り2人で観たい人用なので、パイプ椅子2つが並び、2つずつの椅子の間隔はイス席より広く取ってあります。

ちなみに、前後の間隔は、イス席でもペア席でも、人が1人通れるくらいゆったりです。
持参した荷物を置くには、パイプ椅子の下に小さいシートを敷いておくとベターですね。

布田会場の土手上と土手下の違いは

布田会場の土手上と土手下で、金額が違うのはどうしてでしょうか?

大会実行委員会の方に確認してみました。
土手上の方がみはらしがよいこと、土手の上り下りをしなくて済むことがあり、差をつけているそうです。

そして、布田会場の屋台は、土手の上にあります。

なるほどーですね。

人数別の有料席アドバイス。定員より少ない場合はどうする?

色々な座り方と価格が分かったところで、ひとつ疑問が。

定員よりも少ない人数で有料席を利用してもいいのでしょうか?
また、大会実行委員会の方に聞いてみました。

座席定員に対して人数が少なくても、価格通り支払えば、問題ないですよ。

だそうです。

とはいえ、10人定員のところを2人とかは、ちょっと周りの目が気になるかも・・・!?

気を取り直して、人数別のアドバイスを。

1人なら、布田会場か京王多摩川会場のイス席、もしくは電通大グランド会場です。
安さ優先なら、電通大グランド会場の「映画のまち調布シート」が2,000円です。。
シートではなくイス席がよければ、イス席の最安は、「多摩川イスA」2,500円になります。

2人なら、やっぱりペア席。
ですが、価格や場所によっては、イス席の2席購入、という方法もあります。

たとえば、同じ布田会場の、土手上の「布田イスS」と「土手下の布田ペア」は、2名分ならどちらも8,000円。
眺めの良さや土手の上り下りをしないことを優先するか、もしくはペアシートであることが優先か、で選んでくださいね。

2人でもカップルなのか、友達同士なのか、などで変わるかと思います(笑)

同じペア席でも、花火の見え方が違う(詳しくは次の章で)布田ペアは8,000円。多摩川ペアは7,000円。

場所は問わずに純粋に2席隣り合わせのイス席ならば、「多摩川イスA」が1人2,500円。2席なら合計5,000円ですね。

私が考えていたのは、友達と3人で見に行きたい、という場合です。
この記事を書くきっかけになったのは、3人の場合の席を知りたい!でした。

また実行委員会の方のお世話になり、確認です。

イス席を3席購入し、パイプ椅子同士を近づけるのは、問題ないです。

ただし、周りの邪魔にならないように、だけは配慮したいですね。

もしくは、先ほどの定員問題の回答に則れば、4名定員のテーブル席や布田シート席を3人で使うのもありです。
ちょっと割高にはなってしまいますけれどね。

4人なら、文句なしに4人定員のテーブル席かシート席ですね。

大人数なら、10人定員の升席を。
升席はブルーシートに、テーブルと座布団が付いてきます。
布田升Bが最安なのは、打ち上げ場所から少し遠いからだそうです。

升席なら、団体でも気兼ねなくわいわいと楽しめますね。

スポンサーリンク

調布花火有料席のおすすめは?会場ごとの特徴を紹介

調布花火の有料席について、価格、座席、人数別にみてきましたが、次は、会場ごとの特徴についてです。

まず、3会場共通のメリットとして、それぞれの会場に、有料席専用の屋台が出ます。
そして、仮設トイレが多めに設置されます。

有料席会場は15時30分に開場予定。
早めに出かけて屋台を散策するのもありです。

有料席エリアの出入りはできますが、チケットを持ち歩いてくださいね。

布田会場なら調布花火の全てが見られる

布田会場は、全席指定席。
チケットを購入しておけば事前の場所取り不要です。

そして、最大の特徴は、すべての花火を見られること。しかも間近に、ですね。
空高く打ち上げられるものだけではなく、調布花火名物の、花火と音のコラボ企画「ハナビリュージョン」が見られる唯一の会場です。

2019年は、「新(ネオ)ハナビリュージョン」としてバージョンアップ。
花火と音楽に加えて、レーザー光と炎の演出も加わります。

せっかく有料席に座るならば、全部が見られる場所、魅力的ですよね!

京王多摩川会場はアクセス最高

3つの会場のうち、電車の駅から最も近いのが、京王多摩川会場。
最寄駅は、京王相模原線の京王多摩川駅です。

駅から近いのはありがたいですよね。
ただし、最も近いだけのことはあり、混雑は覚悟です。
帰りは特に、ホームに人が入れない状態になることも。

花火打ち上げが終わってからは、ゆっくり帰る方が混雑を避けられます。
有料席の半券を持参するとお得になる市内の飲食店に立ち寄るのもいいですね。

もしくは早めに席を立つ手もありますが、せっかくの有料席なのでもったいない、と私は思います。

布田会場で見られる「新(ネオ)ハナビリュージョン」は見られませんが、価格は全体的に抑えめ。

京王多摩川会場も、全席指定席です。
時間をかけて座席取りをしたくない、に応える会場ですね。

電通大グランド会場はリーズナブル

電通大グランド会場の座席は1種類。
「映画のまち調布シート」のみです。

1人1枚、0.9m四方のオリジナルデザインのシートを入場時にもらって、会場内の好きな場所に座る、というスタイルです。

電通大グランド会場の中は、自由席です。
シートを敷く場所がない、ということにはならないように販売されるそうですが、指定席ではないので、ご注意を。

オリジナルシートはもちろん持ち帰りできます。
よい思い出になりますね。

こちらの会場でも「新(ネオ)ハナビリュージョン」や低い位置の花火は見られませんが、座席取りせずに、打ち上げ場所から近い位置で気軽に花火鑑賞できますよ。

スポンサーリンク

調布花火のチケット購入はいつから?当日でも買える?

では、調布花火の有料席チケットの購入方法です。

販売日時と購入方法

販売日時(2019年)

調布市民先行販売:6月25日(火)午前10時〜7月1日(月)午後11時59分
一般販売:7月2日(火)午前10時〜

有料席の購入方法は、

  • 直接店舗で
  • ネット予約後、店舗受け取り
  • 電話予約後、店舗受け取り

の3種類です。

予約にしても最終的に受け取りは店舗にて。
店舗は、3つに分かれます

  1. ローソン、ミニストップ(店内設置Loppi) Lコード:全席37377
  2. チケットぴあ、セブンイレブン(店内設置端末)Pコード:布田会場643-037 京王多摩川会場643-038 電通大グランド会場643-039
  3. イープラス、ファミリーマート(店内設定Famiポート)

上記のうち、1のみ、全席取り扱い。
2と3は、テーブル席と升席の扱いがありません。

チケット発券手数料は、1は無料、2と3は有料です。

また、調布市民先行販売の取り扱いは、1のみです。

となると、お近くにローソンかミニストップがあるのでしたら、ローチケがおすすめです(「37377」で検索してください)。

人気席は?当日でも購入できる?

これまた実行委員会の方から、親切に教えていただきましたよ。

人気はテーブル席とペア席 1ヶ月前には売り切れる傾向にあり。
空いている座席があれば、当日でもコンビニで購入可能。

有料席だから敷居が高い、とは限らないですね。
早めに購入するにこしたことはありませんが、座席の有無は、花火開催直前でも諦めずにチェックされることをおすすめします。

まとめ

調布花火の有料席についてお伝えしました。

花火は遠くからでも見えるけれど、打ち上げ場所近くから見るのはまた格別。
一度行くと、圧倒的な美しさと迫力に、リピーターになること間違いなしですね。
私も今年は有料席を取りますよ。

当日は、よい天気で花火が楽しめますように。