つくばマラソン2022エントリー方法、クリック合戦必勝法は?

つくばマラソン参加賞2018 ランニング

関東で人気の大会「つくばマラソン」のエントリー方法と、クリック合戦必勝法についてお伝えします。

※2022年7月24日更新
一般エントリー情報を2022年版へ更新しました。

 

2022年のつくばマラソン(42,195kmフルマラソン) 基本情報

以下、一部は2019年実績です。ご参考まで。2020年と2021年は中止でした。

  • 開催日:2022年11月13日(日)
  • コース:筑波大学周回道路(スタート)~筑波大学陸上競技場(フィニッシュ) 日本陸連公認コース
  • 制限時間:6時間
  • 参加費用:10,500円(別途ランネットの手数料必要)
  • 定員:8,500名

大会の特徴:ウェーブスタートで、スタート時の渋滞から解放!

「ウェーブスタート」とは、大会の同じコースを走るランナーを複数のグループに分けて、スタート時刻をずらすことを指します。記録はそれぞれのスタート時刻からの経過時間で計測されるので、号砲から実際に自分がスタートラインを通過するまでの時刻が、他の同程度の規模の大会に比べて、かなり短くなるのです。

ご参考までに、2018年のウェーブスタートは5グループでした。

第1ウェーブ 9:00スタート  3,137名

第2ウェーブ 9:05スタート  3,345名

第3ウェーブ 9:10スタート  2,932名

第4ウェーブ 9:20スタート  2,403名

第5ウェーブ 9:25スタート  3,453名

つくばマラソン(42,195km)のエントリー方法

先行エントリー、一般エントリーがあります。いずれも先着順で、定員になり次第終了されます。

1. 先行エントリー

茨城県在住者のみの特権です。

2022年の先行エントリー開始は7月2日(土)10時です。

 7月18日(月)23時59分までです。

2. 一般エントリー

ウェブの受付です。

2022年は、7月24日(日)20時からエントリー開始です。非常に人気が高いため、毎年数時間で定員に達しています。ウェブでのエントリーは「クリック合戦」と呼ばれるほどです。

3. ふるさと納税枠エントリー(2019年参考)

2019年は、つくば市に、ふるさと納税制度を活用して5万円以上の寄付をした方のうち、先着200名が対象です。寄付金以外に参加料は別途必要です。

2019年の申し込み期間(寄付受付)は、6月22日(土)10時から7月11日(水)24時まで。昨年は、締切日が一般エントリー締切よりも早かったのですが、今年はふるさと納税枠エントリーの方が遅くなりました。一般エントリーから漏れてしまった場合の次のエントリー手段、という裏技が使えるかもしれません。

スポンサーリンク

一般エントリーのウェブ受付は、ランネットとスポーツエントリー

ここからは、一般エントリーのうち、ウェブ申し込みについてを取り上げます。

2022年大会の申し込みはランネットのみとなりました。

(2019年参考)ランネットとスポーツエントリーはどちらもマラソン大会等のイベント申し込みに最も使われる2大サイトです。どちらも事前の会員登録が必要ですし、他の大会の申し込みにも使えますので、まだの方は登録しておきましょう。ログイン名とパスワードはご自身がわかる場所へ控えておいてくださいね。

一般的な傾向として、ランネットとスポーツエントリーの両サイトで同じ大会の申し込みを受け付ける場合、ランネットの方が先に受付終了するようです。

つくばマラソンのクリック合戦必勝法

ランネットもしくはスポーツエントリーの会員登録は行いましたか? あとは、ブラウザ、ブックマーク、ネット接続時刻、入力項目、支払い方法についてお伝えします。ここまで抑えれば、先着順申し込みのつくばマラソンエントリーも落ち着いてできますよ。

ブラウザのタブを複数開かない

ひとつのブラウザで、複数のタブを開いてエントリーすることはできません。ただし、ランネットとスポーツエントリーをそれぞれのタブで開くことは可能です。

ブックマークしておく

エントリー開始時刻になると、エントリーサイトへのアクセスが集中し、なかなか進まなくなります。事前に、エントリーに使用するサイトまで開いておき、すぐに開けるようブックマークしておきましょう。

ランネットの場所は

トップページから「エントリー」画面へ入ります。

大会名に「つくばマラソン」と入力し、下の方にある「エントリー可否」の「エントリー可のみ」のチェックを外してから、検索ボタンを押してください。

検索結果で出てきた中から、大会名の文字をクリックします。
先行エントリーと一般枠は分かれていますので、間違えないように。

クリックして出てきた画面を少し下へスクロールすると、「エントリー時の質問項目」というボタンがあります。これをクリックすると、新たに小さいウィンドゥが開きますので、先に目を通しておいてくださいね。

その後、画面の上の方へ戻って「準備中」というバナーをクリック。

「エントリー種目」から始まる一覧が出てきたら、このページをブックマークしましょう。

申し込みの種類は、有料駐車場ありなし、陸連登録ありなしで、それぞれ男女別になっています。
画面をあらかじめよく見ておいてくださいね。

スポーツエントリーの場所は

トップページ右上の「イベントを検索」 の窓に、「つくばマラソン」と入力。

検索結果で出てきた画面の、大会名をクリック。
ここで出てきた画面をブックマークしておきましょう。

そして、この画面内をよく見ておいてくださいね。
スポーツエントリーの画面は、上から、「オプション(駐車場、チャリティなど)」、「Tシャツなしエントリー」、「Tシャツありエントリー」の順番に並んでいます。

ネット接続は受付開始前に

あらかじめブックマークしておいたサイトへは、エントリー受付開始時刻の10分前には接続しておいてください。会員ログインも忘れずに。直前になると、接続に時間がかかる可能性が高いからです。もちろん、この時点ではまだエントリーを始めることはできません。

エントリー受付開始時刻と同時に、開いている画面を再読み込みしてください。ほぼ、順番待ちの画面が出ると思いますが、焦らずそのまま待ちます。待ち時間のカウントダウン表示がされて、30秒ごとに、自動で画面が切り替わりますが、5回10回、それ以上繰り返されても、カウントダウンが動いている限りは、画面の再読み込みを行ってはいけません。もししてしまうと、順番待ちの最後尾へ飛ばされてしまい、順番待ちのうちに締め切られてしまうかもしれません。

スポンサーリンク

エントリー時に入力する内容を準備しておく

エントリーに必要な項目を知っておくと、入力がスムーズです。

・登録陸協名・登録番号(陸連登録者のみ)

・予想タイム:○時間○分○秒(必須)

・緊急連絡先氏名:(必須)

・緊急連絡先TEL:(必須)

・参加記念Tシャツ【有料】:選択式。税込3,100円。3色あります。希望の方はデザインとサイズをこちらでチェックしておきましょう。

つくばマラソン参加記念Tシャツのご案内

2022年大会の参加記念Tシャツはエントリーのタイミングでのみ購入可能です。当日の会場での販売予定はないそうです。

・陸連登録エリアからのスタート希望有無:選択式です。次のいずれかの基準を満たす記録(グロスタイム・2019年7月2日から2022年7月1日まで・日本陸連公認コース開催大会)がある方は、ここで申請すると、ウェーブスタートのうち、前方の陸連登録エリアからスタートすることができます。

陸連登録エリア1:第1ウェーブの先頭エリアからスタート

  • マラソン:3:15:00
  • 30kmロードレース:2:15:00
  • ハーフマラソン:1:30:00

陸連登録エリア2:第2ウェーブの先頭エリアからスタート

  • マラソン:3:15:01〜3:30:00
  • 30kmロードレース:2:15:01〜2:20:00
  • ハーフマラソン:1:30:01〜1:35:00

(以下、陸連登録エリア関連です。申請しない方は「団体・所属名」以下へ)

・陸連登録エリア申請【タイム】:○時間○分○秒

・陸連登録エリア申請【大会名】:大会名を入力

・陸連登録エリア申請【開催日】:西暦で年月日入力

・記録証の提出について:「記録証の提出について理解した」をチェック

・団体・所属名:空白でも可

・チャリティ:空白でも可(1口500円、口数、支援先:つくばこどもの青い羽根基金)

・参加記念品選択:選択肢あり。2019年はウェストポーチかつくば市地元名産品5種のうちの1つです。種類が多いので迷いそうな方は先に決めておきましょう。

つくばマラソン参加記念品のご案内

・国籍:(必須)

支払い方法:コンビニ支払いで入力の手間を省く

上記の項目を入力すると、次は参加料の支払い方法を選択するページへ移ります。

クレジットカードかコンビニ支払いを選ぶことになりますが、クレジットカードの場合は、番号や名前等を入力しなければなりません。さらに、カード払いの確認を取るために、通信に時間がかかることもあります。この間に受付終了になってしまい、涙を飲む人もいます。私も過去に、別の大会ですがやってしまい後悔したことがあります・・・

コンビニ支払いでしたら、店名(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン等)を選ぶのみ。クレジットカードよりもはるかに項目少なくてすみますのでオススメです。

おわりに

以上、つくばマラソンのエントリー方法と、クリック合戦を勝ち抜くためのポイントをお伝えいたしました。普段のランニング練習の成果を発揮したいランナーさんが、無事にエントリーできますように。