2025年第101回箱根駅伝本戦に参加する20チーム(関東学連選抜を除く)のユニフォームスポンサーとユニフォームメーカーについて調べてみました。
スポンサー料金と、お金がどこから出資されているか、クラウドファンディングについても調査してみたのでご紹介しますね。
箱根駅伝2025各大学ユニフォームのスポンサーは

第101回箱根駅伝に出場する20チームのユニフォームロゴ(スポンサー)、ユニフォームメーカーはこちらです。(2024年12月24日現在)
大学名 | スポンサーロゴ | ユニフォームメーカー |
青山学院大学 | 妙高市、水上村 | アディダス |
駒澤大学 | ヒロセ電機、みんなの介護 | ナイキ |
城西大学 | 新田ゼラチン | プーマ |
東洋大学 | 健康ミネラルむぎ茶、セブン銀行 | ナイキ |
國學院大学 | アサガミ、ライフネット生命 | アディダス |
法政大学 | きぬた歯科、ThreeBond | ミズノ |
早稲田大学 | ー(MURO) | アシックス |
創価大学 | 創友会 | アディダス |
帝京大学 | フランスベッド | アシックス |
大東文化大学 | SAURUS、一尾建創工業 | アディダス |
立教大学 | 勘定奉行、たのめーる | プーマ |
専修大学 | FIJI WATER | アシックス |
山梨学院大学 | ー | アシックス |
日本体育大学 | ー | ミズノ |
中央学院大学 | KYOWA協和警備保障 | アシックス |
中央大学 | 大矢運送、東京きらぼしフィナンシャルグループ | ナイキ |
日本大学 | ー | ミズノ |
東京国際大学 | ー | ミズノ |
神奈川大学 | 日総工産 | ミズノ |
順天堂大学 | 印西市 | ニューバランス |
それぞれの大学について、順番にみていきましょう。※以下、2024年大会情報から更新中です。
青山学院大学:妙高市(新潟県妙高市)、水上村(熊本県水上村)

青山学院大学のユニフォームスポンサーは2箇所です。
新潟県妙高市
https://www.aoyama.ac.jp/sports_info/2023/news_20230801_01
2020年11月からの締結継続とのことで、2024年の箱根駅伝で4回連続の登場です。
青山学院大学が長年、新潟県妙高市で合宿を行なっているご縁がきっかけとのこと。
詳しくは後で書きますが、妙高市はクラウドファンディングで資金を募り、スポンサー料金を支払っています。
2024年に新たにスポンサー契約を締結したのが水上村です。
熊本県水上村
https://www.vill.mizukami.lg.jp/q/aview/955/2915.html
こちらもクロスカントリーコースがあり、青山学院大学が合宿を行ったのがきっかけになりました。
なお、大学3代駅伝以外にもテレビ番組などのメディアへの出演時にスポンサーロゴが使われるということで、他の大学よりも露出の機会が多めかもしれませんね。
駒澤大学:ヒロセ電機株式会社、みんなの介護(株式会社クーリエ)

駒澤大学のユニフォームスポンサーは「ヒロセ電機」と「みんなの介護」です。
https://www.hirose.com/ja/product/jp/pr/komazawa_univ/
コネクタメーカートップのヒロセ電機が、力強くたすきを繋ぐ駒澤大学との「つなぐ」という共通する姿を重ね合わせたというご縁です。
もうひとつのみんなの介護は2025年1月1日から提携なので、第101回箱根駅伝で初お見見えですね!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000015597.html
城西大学:新田ゼラチン(新田ゼラチン株式会社)

城西大学のユニフォームスポンサーは「新田ゼラチン株式会社」です。
https://www.nitta-gelatin.jp/st/brand/runshot/
城西大学男子駅伝部との共同開発で、RUNSHOT(ランショット)というケアドリンクを製造しています。
開発の背景については、男子駅伝部監督の櫛部静二さん自ら語ってくださっています。
大学内の薬学部の先生経由のご縁ですね。
東洋大学:健康ミネラルむぎ茶(株式会社伊藤園)、セブン銀行

東洋大学のユニフォームスポンサーは「株式会社伊藤園」と「セブン銀行」です。
https://hochi.news/articles/20201222-OHT1T50056.html?page=1
2018年から、東洋大学の選手のコンディショニング作りに健康ミネラルむぎ茶を取り入れているのがきっかけです。
長年のご縁ですね。
2024年に新たにスポンサー契約を締結したのがセブン銀行。
https://www.toyo.ac.jp/assets/attachmentfile/attachmentfile-file-8765.pdf
新しいことに挑戦、挑戦し続ける姿勢が共通の想いなんですね。
國學院大学:アサガミ(アサガミ株式会社)、ライフネット生命保険

國學院大学のユニフォームスポンサーは「アサガミ株式会社」と「ライフネット生命保険」です。
アサガミ株式会社
https://www.asagami.co.jp/
倉庫業や運輸業を営む会社です。
代表取締役会長の木村知躬さんが國學院大学のOBなので、ご縁がありますね。
2020年末に提携しているので、2024年の箱根駅伝は4回目になります。
2024年に契約したのがライフネット生命保険。
https://www.lifenet-seimei.co.jp/shared/pdf/202412-06-news.pdf
伝統や既存の枠組みにとらわれずに挑戦する姿勢が共通しているのですね!
法政大学:きぬた歯科(八王子きぬた歯科)、ThreeBond(株式会社スリーボンド)
法政大学のユニフォームスポンサーは「八王子きぬた歯科」と「スリーボンド」です。
法政大学多摩キャンパスへ向かう路線バスが多く発着するJR西八王子駅。
八王子きぬた歯科の本部ビルが、この駅前にあります。
地元のご縁ですね。
法政大学がスポンサーを募集した時に即決でサポートを申し入れたとのことです。
きぬた歯科は全国240箇所に院長の大きな顔写真の広告看板を出していることでも超有名です。
歯医者さんなだけあって、法政大学陸上競技部長距離ブロックの選手たちの歯科検診も行っているようです。
法政大学はさらに、2024年12月には株式会社スリーボンドともスポンサー契約を締結しました。
https://www.hosei.ac.jp/info/article-20241209135009
地元八王子の接着剤・シール剤を製造する企業で、長距離だけではなく法政大学の陸上競技部全体のユニフォームスポンサーになります。
地元企業の応援は心強いですね!
早稲田大学:なし(株式会社コラゾン)
早稲田大学のユニフォームにはスポンサーロゴはありません。
スポンサー契約としては2024年に株式会社コラゾンと提携していますが、ユニフォームへのロゴ掲載については言及されていないです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000022992.html
MUROというブランド名で商品提供を2023年から受けているご縁ですね。
早稲田大学がユニフォームにスポンサー広告を掲載しない理由は、資金面とは関係ないのかもしれません。
ちなみに2023年2月〜3月には早稲田大学競走部としてクラウドファンディングを行っています。
3段階の目標額をクリアし、総額2000万円以上が集まっています。
リターン品のオリジナルタオルは、書道が得意な井川龍人選手の書いた文字が入っていました。
達筆!カッコイイです!
これはほしい人多かったでしょうね・・・!
創価大学:創友会

創価大学のユニフォームスポンサーは「創友会」です。
https://www.soka.ac.jp/alumni/reunion/
創価大学の卒業生が集まっている組織です。
母校愛に溢れていますね!
帝京大学:フランスベッド(フランスベッド株式会社)

帝京大学のユニフォームスポンサーは「フランスベッド株式会社」です。
https://www.francebed.co.jp/release_pdf/teikyo_rogosponser_francebed20211215.pdf
2021年12月に契約締結していて、2024年の箱根駅伝は3回目になります。
さすがベッドの会社だけあって、帝京大学駅伝競走部へベッドパッド等の寝具を提供しているとのこと。
そして帝京大学と共同で快適な睡眠を得るための分析を行なっています。
寮の寝具が気になります、心地良さそう・・・笑
大東文化大学:SAURUS、一尾建創工業

大東文化大学のユニフォームスポンサーは、「SAURUS」(SAURUS JAPAN 株式会社)と「一尾建創工業」です。
https://www.daito.ac.jp/sports/news/details_33928.html
SAURUS JAPAN 株式会社
代表の嵜本晃次さんはマラソンランナー、トライアスリートでもいらっしゃいます。
一尾建創工業有限会社
三重県鈴鹿市に本社があるので、コースが近い全日本大学駅伝がきっかけでのご縁だと思われます。
立教大学:勘定奉行(株式会社オービックビジネスコンサルタント)、たのめーる(株式会社大塚商会)

立教大学のユニフォームスポンサーは、勘定奉行(株式会社オービックビジネスコンサルタント:OBC)、たのめーる(株式会社大塚商会)です。
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2024/10/mknpps000002x3n2.html
立教大学の「立教箱根駅伝2024」事業への取り組みに共感しての提携だそうです。
専修大学:FIJI WATER(日本ビール株式会社)
専修大学のユニフォームスポンサーはFIJI WATER(日本ビール株式会社)です。
http://senshu-ekiden.com/news/5465/
内田茂代表取締役社長が専修大学のOBです。
過去には車の提供もありました!
https://www.senshu-u.ac.jp/news/nid00018282.html
山梨学院大学:なし
山梨学院大学のユニフォームにはスポンサーロゴはありません。
2021年大会では山梨中央銀行のロゴが掲示されていました。
陸上競技部(中長距離・競歩・駅伝・マラソン)として、クラウドファンディング等を行なっている様子も見当たらないようです。
地元の山梨中央銀行のスポンサー契約再び、とかあるといいですね。
日本体育大学:旭日電気工業

日本体育大学のユニフォームスポンサーは「旭日電気工業」です。
日本体育大学のすぐ近く、1.1kmの場所にある電気設備等の会社です。
第100回箱根駅伝の直前でスポンサー契約が締結されたことと思われます。
なお、日本体育大学では、2023年10月に「駅伝を応援する会」が発足しています。
https://www.nittai.ac.jp/ekidenspecial/message.html
上記には、選手の合宿所が相部屋のため、感染症対応を含むコンディショニングの難しさがある、とった切実な状況も書かれています。
日本体育大学のホームページから寄付を募っている状況ですね。
中央学院大学:KYOWA協和警備保障(協和警備保障株式会社)

中央学院大学のユニフォームスポンサーは「KYOWA協和警備保障」(協和警備保障株式会社)です。
https://www.kyowakeibi.co.jp/company/contribution
また中央学院大学はクラウドファンディングも実施しています。
かなりの金額が集まっていますね!
この寄付金をもとに2023年には選手寮の建て替えが行われ、2024年に完成しました。
中央大学:大矢運送(株式会社大矢運送)、東京きらぼしフィナンシャルグループ
中央大学のユニフォームスポンサーは「株式会社大矢運送」と「株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ」です。
https://www.human-ohya.co.jp/news_20231002.html
学内の記録会で「大矢運送杯」も開催されたことがあるほどです。
企業理念と熱い応援を経てのユニフォームスポンサー契約締結に至ったのですね。
パートナーシップ契約は既に2022年の12月に締結されていたとのこと。
2024年10月からユニフォームスポンサーに加わったのが、東京きらぼしフィナンシャルグループ。
https://chuo-tf.com/rikujobu/wp-content/uploads/2024/09/8bde803397e7227ef2e2303c6cfe3142.pdf
代表取締役社長の渡邊壽信さんは、中央大学のOBです。
日本大学:なし

日本大学ののユニフォームにはスポンサーロゴはありません。
なお、2024年の第100回大会では、ユニフォームスポンサーは「辻・本郷 税理士法人」でした。
https://www.nihon-u.ac.jp/sports/news/309/
東京国際大学:なし

東京国際大学のユニフォームにはスポンサーロゴはありません。
神奈川大学:日総工産(日総工産株式会社)

神奈川大学のユニフォームスポンサーは「日総工産株式会社」です。
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_22851.html
2021年12月に締結されているのですが、実はもう1年前に日総工産株式会社から打診があったそう。
地元の企業であることと、大学のコンセプトへの共感がきっかけです。
ところが、スケジュール的に厳しくて当時はいったん神奈川大学側が断念してしまったんですって。
ただ単に支援が受けられればいいわけではなく、しっかり1年間考えた上でのスポンサー締結に至ったとのこと。
時間をかけて締結された契約、長く良好な関係が続きそうですね!
https://tinyurl.com/yoke45wu
順天堂大学:印西市(千葉県印西市)

順天堂大学のユニフォームスポンサーは「千葉県印西市」です。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000014627.html
印西市は、順天堂大学がある地元ですね。
連携協力は平成26年からということで、ユニフォームスポンサーが可能になる前からの、長いお付き合いがあるのですね。
第100回大会出場校のユニフォームスポンサー

第100回大会に出場した大学で残念ながら第101回大会本戦には参加できない大学の当時の情報を残しておきます。
東京農業大学:なし
東京農業大学のユニフォームにはスポンサーロゴはありません。
陸上競技部長距離ブロックとして、クラウドファンディング等を行なっている様子も見当たらないようです。
学内関係者のみが閲覧できる場所での交流や支援が行われているかもしれませんね。
明治大学:サトウのごはん
明治大学のユニフォームスポンサーは「サトウ食品」です。
https://www.satosyokuhin.co.jp/resources/2020/12/newsrelease_201210.pdf
2020年12月から継続です。
明治大学が掲げるスローガンと、サトウ食品の企業理念の共通点があったことからのご縁だそうです。
大会前のエネルギー補給用に、サトウのごはんやサトウの切り餅が提供されているとのこと。
お正月といえばお餅ですし、箱根駅伝のユニフォームにロゴが掲示されるというのはピッタリなタイミングでもありますね!
国士舘大学:染めQ(株式会社染めQテクノロジィ)
国士舘大学のユニフォームスポンサーは「株式会社染めQテクノロジィ」です。
https://somayq.com/news/news_category/media
国士舘大学陸上競技部OBの社員さんが、商品を持って陸上部の部長さんに会いに行ったことがきっかけになって、駅伝部にもご縁ができた模様。
陸上トラックの白線が消えないようにできないか等、染めQテクノロジィの技術に期待しているそうです。
陸上部だけでなく他のスポーツの指導者へも広めているそうですよ!
東海大学:inゼリー(森永製菓株式会社)
東海大学のユニフォームスポンサーは「森永製菓株式会社」です。
https://www.u-tokai.ac.jp/news-notice/44434/
2021年6月に締結しているので、2024年の箱根駅伝では3回目の登場になります。
東海大学の駅伝チームとしては2018年頃から既に森永製菓のサポートを受けて、inゼリーやプロテインを取り入れています。
練習場や選手寮にはinゼリーの専用冷蔵庫もあるとか。気になります!
駿河台大学:飯能信用金庫
駿河台大学のユニフォームスポンサーは「飯能信用金庫」です。
https://www.surugadai.ac.jp/news/2021/post-2755.html
駿河台大学の第98回箱根駅伝初出場決定をきっかけに、2021年11月に締結しています。
地元とのつながりを大事にしている大学と信用金庫のタッグですね!
前回大会は参加できなかっただけに、地元では第100回箱根駅伝での活躍の期待は膨らんでいることでしょうね。
箱根駅伝ユニフォームのスポンサー料金は?どこから出資している?
箱根駅伝のユニフォームスポンサー料金はいくらなのか、出資元はどこなのでしょうか。
ユニフォームスポンサーとは限りませんが、箱根駅伝に出場する大学駅伝チームをサポートする資金の出資元は主に以下の5つです。
- 企業
- 自治体
- 大学関連団体
- 大学の募金
- クラウドファンディング
スポンサー料金を明らかにしているところはほぼありませんでしたが、唯一ニュースで見つけられたのは順天堂大学です。
また、大学の駅伝チームとしてクラウドファンディングを実施したことがあるのは、
- 早稲田大学
- 中央学院大学
です。
順天堂大学
順天堂大学のスポンサー千葉県印西市は、陸上競技部男子駅伝チームだけではなく、体操競技部(男女)と合わせて契約をしています(2022年7月現在)。
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/07/08/kiji/20220708s00062000527000c.html
上記の記事によると契約料金は合計で1400万円とのこと。
遠征費、合宿費、トレーナー費用などに使うそうです。
青山学院大学
青山学院大学のスポンサーである新潟県妙高市は、クラウドファンディングを行なっています。
https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=284
目標額は1000万円。
返礼品は「青学」×「妙高」モデルの時期ブレスレットです。
自治体としては税金は使わず、集めた資金で青山学院大学のスポンサーをしているのだそうです。
金額が全てではないですものね!嬉しい支援だと思います。
早稲田大学と中央学院大学のクラウドファンディング
先ほどご紹介しましたが、早稲田大学のクラウドファンディングでは2000万円以上、中央学院大学のクラウドファンディングでは750万円以上が集まっています。
ここまでの情報を加味すると、箱根駅伝のユニフォームをはじめとした駅伝チームへのスポンサー料金はおおむね1000万円〜2000万円程度かなと予想します。
お金以外に企業の商品やサービスでの支援もありますので、すべてを金額に換算するのは難しいですね。
箱根駅伝ユニフォームのスポンサーはどこ?スポンサー料金はいくら?出資元は?まとめ
2025年の第101回箱根駅伝に出場する大学のユニフォームスポンサーについて
- 企業・自治体・団体等名
- スポンサー締結のきっかけなど
- スポンサー料金の目安
をお伝えしてきました。
各大学とスポンサー企業・団体とのよい関係が、当日のよりよい走りにつながりますように!
\この本の内容を知ってたら箱根駅伝マニアで自慢できます!/

▼箱根駅伝の選手のシューズブランドはこちらをチェック▼
箱根駅伝2024区間賞選手のシューズメーカーは?ナイキ、アディダス、アシックス、着用率は?
▼箱根駅伝グッズはどこで売ってる・買える?▼
第101回箱根駅伝グッズ2025いつから買える?販売場所、通販オンライン、東京駅にもある?
第100回箱根駅伝グッズ売り切れ?京王百貨店新宿店 期間限定ショップに売っているかも!場所・期間・アイテム紹介
スポンサーリンク