靴紐の通し方で、立体感が出てかなりおしゃれな雰囲気になるのがはしご(ラダー)結び。
ランニングシューズを履いた状態での通し方を、写真付きで詳しく紹介します。
靴紐が長い時にもおすすめな結び方で、スニーカーにもハイカットシューズやブーツにも使えますよ。
- ダブルクロス
- スパイダーウェブ
- はしご結び(この記事です)
- スーパーノバ(紐通し穴7つ)
▼長い靴紐をソッコーでなんとかしたいなら▼
靴紐が長い時の結び方!3秒技、長さを活かしてフィット感アップ、結ばない方法も
はしご結びのためのシューズ、紐通し穴の数、靴紐の長さと形状
靴紐は、長めのものを用意しましょう。
紐通し穴が6つのスニーカーなら通常プラス5センチくらい、穴が7つならプラス10〜20センチが目安です。
一般的なランニングシューズやスニーカーに付いている靴紐は120センチ程度なので、普段の靴紐が長いと感じている人はそのまま使ってちょうどいいくらいです。
私は甲が高めで普段のオーバーラップなどは7穴で110センチくらいですが、今回のはしご結びは120〜130センチがちょうどよかったです。
- 靴:スニーカー、ハイカット、ブーツ
- 紐通し穴(アイレット)の数:いくつでも可能。偶数でも奇数でも問題なし
- 靴紐の長さ:通常より長く必要。女性で6穴なら105〜110センチ、7穴なら120〜130センチ
- 靴紐の形状:平紐、丸紐どちらでもOK。厚みが出るので丸紐なら太すぎない方がいいかも
はしご結びのやり方手順
シューズに足入れして、踵を合わせた状態で通していきます。
- 左右:左足。内側=右側、外側=左側 と定義して書きます。
- 紐通しの穴:7つ(奇数)+1つ(ダブルアイレット用)
- 靴紐の長さ:128センチ(120センチのを使い続けて延びた状態)
- 靴紐の幅:5ミリ(これも延びる前は1〜2ミリ太かったかも)
以下、爪先側の紐通し穴を1番目の穴、足首に近い側を7番目の穴として説明していきますね。

写真にあるダブルアイレットのやり方は、こちらで詳しく説明しています。
まず、左右1番目の穴に下から靴紐を通します。

最後に左右同じ長さを残すためには、左右の紐の長さを同じにしておきましょう。左右の紐を同じ高さの穴まで通した時に、都度長さが揃っているか確認すると確実ですよ。
左側1番目の紐は、左側2番目の穴へ、上から下へ通します。右側1番目の紐は、右側2番目の穴へ、上から下へ通します。

ここがはしご結びの特徴的な通し方です。左側2番目の紐を、星印の紐(右1-2番目)の下をくぐらせます。

くぐらせた紐は、右側3番目の穴へ、上から下へ通します。

反対側です。右側2番目の紐を、星印の紐(左1-2番目)の下をくぐらせます。

くぐらせた紐は、左側3番目の穴へ、上から下へ通します。

左右が同じ状態になったら、左右の靴紐の長さと、はしごの形を整えておきましょう。都度やったほうが綺麗に仕上がりますよ。
左側3番目の紐を、星印(右2-3番目)の紐の下をくぐらせて、、、

右側4番目の穴へ、上から下へ通します。

右側3番目の紐を、星印(左2-3番目)の紐の下をくぐらせて、、、

左側4番目の穴へ、上から下へ通します。

この後は、同じように繰り返していきます。
- 左右反対側にある縦に走っている紐(星印)の下をくぐらせる
- くぐらせた紐を一つ上(足首側)の穴へ、上から下へ通す
左側5番目の穴の紐は、白い丸印部分のシュータン(ベロ)の抑えの部分を通してから、星印の紐の下をくぐらせて、右側6番目の穴へ上から下へ通します。履いている時のベロのずれ防止になります。

反対側は、ベロの部分は通さなくても大丈夫です。

左右6番目の穴まで通したところです。

一番上(爪先側)の穴まで通したら、最後は左右それぞれ、反対側の星印の紐をくぐらせます。

外側に出した左右の紐で蝶々結びして、はしご結びのできあがりです。

横から見ると、紐通し穴のくぐらせてきた紐が立体的になっているのが分かりますね。

結構なボリュームが出て、存在感たっぷり。なかなかに目立てますよ。
はしご結びで歩いてみた、走ってみた

おしゃれで凝った通し方のはしご結びは機能的にはあまり期待できないかなと思ったのですが、まあまあ歩けました。
普段履きスニーカーならそこそこ長い時間履ける気がします。
ジョギング用にまではしないつもりですけどね。
もしかすると長時間歩いたり走ったりしているうちに、歩きぐせが強い人ははしごの形が少しづつ歪んでくるかもしれません。
はしご結びが向いているのは、こんな人、こんな場面ですね。
- 立体的でインパクトある靴紐にしたい
- 長い靴紐を活かしてカッコ良くアレンジしたい
はしご結びの脱ぎ方、靴紐の緩め方

靴紐をはしご結びで通したシューズを脱ぐ時は、足首側から順番に左右の紐を引いていきます。
短い縦方向に走っている紐も引いてあげるのがコツ。
履く時も順番に締めればいいのですが、はしごの形を綺麗に整えるのにはちょっと気を遣います。
朝の玄関で慌てて締めるのは難しいので、1分でも余裕を持って玄関に行きたいです。
おわりに
はしご結びのやり方、履いて歩いた様子、脱ぎ履きについて紹介してきました。
靴紐がシューズの主役級になれる通し方なので、気分転換にぜひやってみてくださいね。
- ダブルクロス
- スパイダーウェブ
- はしご結び(この記事です)
- スーパーノバ(紐通し穴7つ)
▼長い靴紐をソッコーでなんとかしたいなら▼
靴紐が長い時の結び方!3秒技、長さを活かしてフィット感アップ、結ばない方法も
▼合わせて読みたい▼
靴紐の通し方!おしゃれ・かわいい・スニーカー向け簡単な結び方約40種類